「電柱」と「電信柱」と違いとは?分かりやすく解釈

「電柱」と「電信柱」と違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「電柱」「電信柱」の違いを分かりやすく説明していきます。

「電柱」とは?

「電柱」とは?

「電柱」とは、その地域に電気や電話線を張る為に道路の端に立てられている高い柱のことです。

都内では、景観や災害時の危険性から、これを無くそうとする動きが高まっていますが、地方ではまだまだたくさんの「電柱」が街中に見られます。

この「電柱」は、ほとんどが「電力柱」と呼ばれる電気会社が電気の供給専用に使っているものと、電話と一緒に共用で使われている「供用柱」に分類されますが、中には電話会社のみが専用で使っている「電信柱」も存在します。

「電信柱」とは?

「電信柱」とは?

「電信柱」は、先のように、電話の為に設置している「電柱」です。

つまり、「電柱」はそれらをまとめた表現(代名詞)になり、電気会社だけが使用している「電力柱」、それと電話会社が相乗りしている「共同柱」、更に、電話会社だけが使っている「電信柱」に分かれています。

一見ではそのどれか区別が難しいので、「電柱」と表現しておけば間違いはありませんが、ゴミ箱のようなものが上に載っていれば、それは電気の為の部品だと分かったり、よく見ると「NTT」という表記があり、「電信柱」「共同柱」だと分かるようなことも多いです。

「電柱」と「電信柱」の違い

「電柱」と「電信柱」の違い

「電柱」「電信柱」の違いを、分かりやすく解説します。

「電柱」は、電力や電話線の為に設置している柱の総称となる表現で、「電信柱」は、電話の為だけに使用しているものを指して使います。

その他に「共同柱」というものも存在し、「電柱」は、それらのどれかに該当することになりますが、区別しなければいけない理由がある場合を除き、無理に「電信柱だ」のように呼ぶことはなく、「電柱」と使っておけばいいでしょう。

まとめ

まとめ

「電柱」「電信柱」は、このように異なります。

一番多いのは「共同柱」ですが、そうとは表現せず、「電柱」と呼ばれるのが一般的です。