「創立」と「創業」の違いとは?分かりやすく解釈

「創立」と「創業」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「創立」「創業」の違いを分かりやすく説明していきます。

「創立」とは?

「創立」とは?

「創立」の意味と使い方について紹介します。

「創立」の意味

「創立」「そうりつ」と読みます。

意味は、「組織や機関を初めて立ち上げること」になります。

「創立」の使い方

「創立」は、ある組織や機関を始めて立ち上げる行為のことを言います。

何もないところから、人を集めて組織を作ることを言い、登記や開業届けなどの段階は含まれません。

つまり、会社だけではなく、学校やお店、趣味の同好会などの私設団体にも使われる言葉です。

基本的に複数の人達が集まってものごとを始めることであり、個人で事業を始めることには使われません。

あくまで初めて組織を作ることであり、子会社を作ったり、新たな事業を展開する場合は「創設」と言います。

一般的に「創立記念日」「創立〇周年」などとして使われることが多くなります。

「創業」とは?

「創業」とは?

「創業」の意味と使い方について紹介します。

「創業」の意味

「創業」「そうぎょう」と読みます。

意味は、「新しく事業を始めること」になります。

「創業」の使い方

「創業」は、営利目的で新しくビジネスとしての活動を始めることを言います。

組織であっても個人であっても、その業務を開始した時点で「創業」になります。

実際に売り上げが出なくても、会社という形態を作り、不動産を購入したり原材料の仕入れを始めた時点で「創業」になるのです。

法人の場合、登記をしていなくても創業したことになり、個人事業酒の場合は事業を開始したとみなされれば「創業」と言う言葉が使えます。

従って、「創業」は法人登記する・しないにかかわらず使える言葉です。

ただし、実際に事業を開始する準備ができていない場合には使ません。

「創業予定日」という言葉は不自然ですので使わない方が良いでしょう。

「創立」と「創業」の違い!

「創立」と「創業」の違い!

「創立」「組織や機関を始めて立ち上げること」です。

「創業」「実際にビジネスを始めること」です。

まとめ

まとめ

今回は「創立」「創業」の違いをお伝えしました。

「創立は組織を作ること」「創業はビジネスを始めること」と覚えておきましょう。