「付加価値」と「利益」の違いとは?分かりやすく解釈

「付加価値」と「利益」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、ビジネスにおける「付加価値」「利益」の違いを分かりやすく説明していきます。

「付加価値」とは?

「付加価値」とは?

「付加価値」は、一般には、本来の価値以外に認められる(と思う)価値のこととして使われていますが、ビジネスでは「労働(生産)で出した利益」という意味になります。

計算方法として、売り上げから原材料費を引いたものがそれになり、労働力が生み出す「価値」の産出に使われる数値です。

例えば、製品100個(で1ロットとします)を作るのに原材料費が30万円掛かり、その出荷価格が80万円であれば、差し引き50万円がロット単位の「付加価値」となります。

「利益」とは?

「利益」とは?

「利益」は、単純に「儲け」という意味で使われる言葉ですが、こちらもビジネスでは、その製品(やサービスなど)を生み出すのに掛かる費用全て差し引いた残りの金額として扱われます。

先の例で、差し引き50万円が「付加価値」となっていますが、その為に掛かる労働者の人件費や各種の光熱費、更に作業場所が賃貸物件であれば、その家賃などまで考慮して、そこから差し引いたものが「利益」です。

よって、「付加価値」は50万円だとしても、「利益」となると10万円前後となるかも知れません。

「付加価値」と「利益」の違い

「付加価値」と「利益」の違い

「付加価値」「利益」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、「付加価値」から「必要経費」となる分を差し引いたものが「利益」という関係です。

上の例では、光熱費や家賃などをその「必要経費」としていますが、そこに株主への分配金や、社債の発行による利息分があれば、それも含めて計上することもあり、完成と共にどこかに卸すという流れではなく、自社の営業が販売するような形態の場合には、その営業の社員の人件費も「必要経費」となります。

どこまで詳しく計算するかは場合にもよりますが、全てを細かく計算したものになると「純利益」と呼ばれます。

まとめ

まとめ

「付加価値」「利益」は、このように異なります。

「付加価値」がどれだけ高くても、「利益」にならないのでは意味がないので、ビジネスでは「必要経費」をいかに圧縮できるかに掛かっていると言えるでしょう。