「ニーズ」と「シーズ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ニーズ」と「シーズ」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「ニーズ」「シーズ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ニーズ」とは?

「ニーズ」とは?

「ニーズ」とは、“needs”という英語で、意味は必要、要求ということになります。

「あの企業は、消費者のニーズをわかっていない」「ニーズにあった商品を開発していく」「かつては流行ったが、今はニーズがないので廃れてしまった」などと使います。

「シーズ」とは?

「シーズ」とは?

「シーズ」とは英語で“seeds”のことです。

もともとの意味は「種子」ですが、そこから企業などが新たに開発することで、消費者に提供されるようになる技術、材料、サービスといったことを言います。

つまり「シーズ」というのは、消費者の「ニーズ」が最初にあって、そこから、開発して提供するといったことに使います。

「新しい商品を作るにあたり、ニーズとシーズのバランスがとれていなければヒットしない」という風に使います。

「ニーズ」と「シーズ」の違い!

「ニーズ」と「シーズ」の違い!

「ニーズ」「シーズ」の違いを、分かりやすく解説します。

この二つの言葉はセットで使われることも多いですのでそれぞれの意味をしっかり理解しておくようにしましょう。

まず「ニーズ」ですが、これは消費者側の必要、要求のことを言います。

例えば「こんな商品が欲しい」「この商品の色違いがあった方がいい」「もっと軽いといいのに」などと思うことが「ニーズ」です。

そして「シーズ」ですが、これは企業が持っている技術やノウハウといったことを意味しています。

言葉の意味の通り「種たち」の状態ですから、そのままでは提供できないのです。

ここから、手を加えて「提供できる形」にしていくこと、技術、材料、サービスのことを言います。

簡単に覚えるならば「ニーズは消費者側の必要、要求」「シーズは企業の持っているものを開発して提供」と理解しておいてください。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「ニーズ」「シーズ」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

似たような語感ですが、意味はまったく違います。

併せて、英語の綴りを頭に入れておくことで意味の違いをより理解しやすくなることでしょう。