「春秋戦国時代」と「三国志」の違いを分かりやすく解釈

「春秋戦国時代」と「三国志」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「春秋戦国時代」「三国志」の違いを分かりやすく説明していきます。

「春秋戦国時代」とは?

「春秋戦国時代」の意味と概要について紹介します。

「春秋戦国時代」の意味

「春秋戦国時代」「しゅんじゅうせんごくじだい」と読みます。

意味は、「中国の歴史で、紀元前770年~紀元前221年までに、周の時代から秦が中国を統一するまでの時に起きた戦乱の時代のこと」という意味です。

「春秋戦国時代」の概要

「春秋戦国時代」は、中国において紀元前に、周の滅亡から秦の始皇帝により全国統一されるまでの戦乱の時代のことを言います。

基本的には前半を「春秋時代」、後半を「戦国時代」と呼び、紀元前403年を起点に分けられるとされています。

多くの国が分裂して争い、政治的には封建制から群県制に代わるなど、国家として統一する為に大きな変革がもたらされました。

「三国志」とは?

「三国志」の意味と概要について紹介します。

「三国志」の意味

「三国志」「さんごくし」と読みます。

意味は「中国の歴史で紀元前184年~紀元前280年までの後漢・三国時代に、中国で起きた戦乱の歴史をまとめた書物のこと」という意味です。

「三国志」の概要

「三国志」とは、後漢の時代に生じた戦乱の歴史をまとめた書物の名前です。

史実を忠実にまとた内容で、脚色はなく事実が淡々と記載されています。

一般的にキャラクターが有名な「三国志」は、後世に脚色されて書き加えられたものです。

明の時代に羅漢中(らかんちゅう)により、「魏・呉・蜀」の三国において、武将たちの活躍を描く「三国志演技」が書かれました。

ここから大衆文学としてて広まり、「曹操・孫権・劉備」などの人物が脚光を浴びる様になっていったのです。

「春秋戦国時代」と「三国志」の違い!

「春秋戦国時代」は、「紀元前770年~紀元前221年の間で、周の時代から秦が中国を統一するまでの時代」です。

「三国志」は、「後漢時代の戦乱の歴史をまとめた書物の名前」です。

まとめ

今回は「春秋戦国時代」「三国志」の違いをお伝えしました。

「春秋戦国時代は時代」「三国志は歴史的書物」と覚えておきましょう。