「練る」と「煉る」の違いを分かりやすく解釈

「練る」と「煉る」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「練る」「煉る」の違いを分かりやすく説明していきます。

「練る」とは?

「練る」の意味と使い方について紹介します。

「練る」の意味

「練る」「ねる」と読みます。

意味は「むらのないようにこね固める」「絹糸を作る」「皮類をなめす」「さらによいものにするために内容を検討したり、手を加えたりする」「学問や技芸などを磨き鍛える」になります。

「練る」の使い方

「練る」は、目で見えるものをこねてしなやかにするという意味の他に、ものごとの計画をより良くする為に内容を深めたり、学問技芸などを磨くことに対しても使われます。

基本的に原型となるものに加工をして、目的に応じたものに仕上げたり、より良いものにすることという意味です。

目に見えないものに対して使われる場合、何度も修正しながらより質を高めていく時に使われます。

一般的に「練る」と言う場合にはこちらの漢字が使われます。

「煉る」とは?

「煉る」の意味と使い方について紹介します。

「煉る」の意味

「煉る」「ねる」と読みます。

意味は「金属に焼きを入れて硬質なものに鍛え上げること」です。

「煉る」の使い方

「煉る」は、「火で焼いて溶かしてからこね固める」ことを言い、基本的に高い温度で溶かしてから形を作る時に使われます。

和菓子で餡を作る時にはこちらの「煉る」が使われます。

「煉る」は使われる範囲が限定される為に、日常であまり見かけることはありません。

これは、1946年に制定された「当用漢字表」に含まれていなかった為で、これにより使われる頻度が減り、次第に「練」に書き換えられる様になったからです。

「練る」と「煉る」の違い!

「練る」「こねてしなやかにする」「よりよい状態にする為に鍛える」という意味です。

「煉る」「一度焼き溶かしてから形成すること」という意味です。

まとめ

今回は「練る」「煉る」の違いをお伝えしました。

「練るはこねて固める」「煉るは焼き溶かしてからこねて固める」と覚えておきましょう。