「御霊前」と「御仏前」の使い分けについて、詳しく説明していきます。
「御霊前」とは?意味や使い方
「御霊前」とは、死者に対する香典として金銭を包む際に使う言葉の1つです。
お通夜や葬儀の際、また、それらが終わった後でも四十九日が過ぎるまではこちらの表書きが使われ、「ごれいぜん」と発音します。
仏教では、四十九日が過ぎるまでは、まだ死者の霊が現世に残っていると考えられている為、「霊」と使っていますが、浄土真宗にはこの言葉は用いないので注意してください。
同宗派では、人間は死と同時に「仏」になると解釈されているからで、予めその宗派だと分かっている場合には、以下で紹介する「御仏前」で統一してください。
「御仏前」とは?意味や使い方
こちらの「御仏前」は、四十九日が過ぎた後に渡す香典の表書きになります。
納骨が終わり、「仏」になった後だという解釈からですが、先のように、浄土真宗だけはお通夜からこの表現になります。
「ごぶつぜん」と読む言葉で、同じ読み方、使い方で「御佛前」と表記されることもあります。
神式の場合は?
神式(キリスト教)の葬儀、及びキリスト者への香典として渡す場合には、これらの「御霊前」や「御仏前」といった言葉は用いません。
同教では、死者はその魂が天に昇ると解釈されており、霊や仏という存在にはならないからです。
この場合には、「御花代」(おはなだい)とするのが通例で、お通夜に該当する前夜式から納骨後までこちらの表現で統一して使うことができます。
キリスト教では、葬儀の際に百合の花が多く用いられ、棺の中にもそれを敷き詰める為、その花代の足しになるようにいう解釈からこのように使っています。
プロテスタント、カトリックなどの教派を問わず、この表現で構いません。
まとめ
日本で一般的な仏式(仏教)の葬儀では、香典にこの「御霊前」と「御仏前」の使い分けが必要になると覚えておきましょう。