「庄屋」と「百姓」の違いとは?分かりやすく解釈

「庄屋」と「百姓」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「庄屋」「百姓」の違いを分かりやすく説明していきます。

「庄屋」とは?

「庄屋」とは?

「庄屋(しょうや)」とは、「江戸時代の村役人である地方三役(村方三役)の一つ」を意味している言葉です。

「庄屋」の用語は、「庄屋・組頭(年寄)・百姓代という地方三役(村方三役)の職名の一つ」を示しているのです。

「庄屋」「村政を担当する地方三役の中で最も高い地位にある役職」であり、「その村落の大土地所有者・有力者」が就任することが多かったのです。

「庄屋」の呼称は関西・北陸地方で多く使われていて、関東地方では「名主(なぬし)」、東北地方では「肝煎(きもいり)」の呼び方が多くなっていました。

「百姓」とは?

「百姓」とは?

「百姓(ひゃくしょう・ひゃくせい・おおみたから)」は、「百姓=ひゃくしょう」と読む時は「農民・農業に従事する人・江戸時代の本百姓」「農業をすること」を意味しています。

「百姓」「百姓=ひゃくせい・おおみたから」と読む時は、「律令以前に姓(かばね)を持っていたすべての人民」「律令以後のすべての公民・農民」のことを意味しています。

奈良・平安時代が進むにつれて「農民」の意味合いが強まっていきました。

「百姓」を差別的意図を持って使う場合には、「都会的ではなく粗雑な人・垢抜けておらずセンスがない人・風流や情趣を解さない人」といった意味合いもあります。

「庄屋」と「百姓」の違い!

「庄屋」と「百姓」の違い!

「庄屋」「百姓」の違いを、分かりやすく解説します。

「庄屋」という言葉は、「江戸時代において、領主の下で村政全体を担っていた地方三役・村方三役(庄屋・組頭・百姓代)の首長」のことを意味しています。

「百姓」という表現は「ひゃくしょう」と読む場合には「農民・農業をしている人・農業をすること」を意味していて、「庄屋」のような「村政を担う村役人の一つ」といった意味合いはありません。

「百姓」の言葉を「ひゃくせい・おおみたから」と読む場合は「古代日本において、姓(かばね)を持っていたすべての人民・公民」のことを意味していることになり、「地方三役(村方三役)の一つ」という「庄屋」のような意味がない違いを指摘できます。

まとめ

まとめ

「庄屋」「百姓」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「庄屋」とは「江戸時代に領主の下で村政全体を担っていた地方三役(村役人)のトップ・名主」を意味していて、「百姓」「農民・農業を生業にしている人」「古代日本におけるすべての人民・律令制下の公民」を意味している違いがあります。

「庄屋」「百姓」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。