この記事では、「大名」と「旗本」の違いを分かりやすく説明していきます。
「大名」とは?
「大名(だいみょう)」とは、「江戸時代に1万石以上の広い所領・大きな石高を持ち、徳川将軍と直接の主従関係を結んでいた日本各地の有力な武士・武家」のことを意味する言葉です。
「大名」は、「平安時代には大きな名田を所有する各地の大名主」、「鎌倉時代には大きな所領を支配して多くの御家人を従えた有力な武士」、「室町時代には幕府任命の守護から実質的な各地の支配者になった守護大名」、「戦国時代には実力の戦いで各地を支配した戦国大名」のことを意味していました。
江戸時代に制度化された石高1万石以上の「大名」は、「親藩・譜代・外様」に分類することができます。
「旗本」とは?
「旗本(はたもと)」とは、「江戸時代に徳川将軍家の直参(じきさん)で1万石未満の知行高を持ち、御目見(おめみえ)以上の家格がある武士」のことを意味する言葉です。
「旗本」というのは、「徳川将軍家に御家人と並んで直属する直参で、将軍に謁見することができる御目見以上の価格である有力な武士」のことなのです。
「旗本」の元々の意味は「戦国時代において主家の軍旗を守っていた近衛兵のような武士団」であり、「主君に近い位置づけにいる直属の信頼できる武士団」を示しています。
「大名」と「旗本」の違い!
「大名」と「旗本」の違いを、分かりやすく解説します。
「大名」も「旗本」も「江戸時代の武士・武家の分類」と関連する言葉ですが、「大名」は「全国各地にいて、石高1万石以上の大きな所領を持つ各地方を実質支配する有力な武士」であり、「旗本」は「徳川将軍家直属の家臣で禄高1万石未満で御目見以上の家格の武士」であるという違いがあります。
「大名」は「幕藩体制の地方分権を担っている、1万石以上の領地・石高を持つ日本各地の有力な武士・武家」を意味していますが、「旗本」のように「徳川将軍家の直参(直属)・御目見(将軍に謁見できる身分)」ではない違いがあるのです。
まとめ
「大名」と「旗本」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「大名」とは「江戸時代に1万石以上の大きな所領・石高を持ち、徳川将軍と直接の主従関係を結んでいた有力な武士」を意味していて、「旗本」は「江戸時代に徳川将軍家直参で1万石未満の知行高、御目見以上の家格の武士」を意味しているという違いがあります。
「大名」と「旗本」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。