この記事では、仮想通貨用語の「含み損」と「損切」の違いを分かりやすく説明していきます。
「含み損」とは?
「含み損」とは、購入した仮想通貨のレートが購入時より下がってしまい、損失が発生している状態に対して使われる言葉です。
例として、1ビットコインを70万円の時に購入したものの、65万円に下がってしまうと、5万円の「含み損」が発生している状態になります。
ですが、その価値が下がっているというだけで、そこから上がる可能性モ充分にあり、まだ「損失」として確定した訳ではありません。
その状態で決済し、65万の現金にしてしまうと、そこで初めて本当の意味での損となります。
「含み損」の状態は、損失ではあるものの、まだ実際の損をした訳ではありません。
「損切」とは?
「損切」とは、「含み損」の状態で決済してしまうことです。
よって、必ず本当の損になってしまいますが、そのままその仮想通貨を持ち続けていると、更にレートが下がってもっと損になってしまうと考えて、そこでその通貨を諦めるという場合に行われるものです。
購入時に70万円だった1ビットコインのレートが65万円になると、5万円の「含み損」が発生します。
そこから反発があると期待したものの、更に62万円まで下がったといった時に、もっと下がっては大変だと、そこで「損切」してしまうという具合になります。
この状態でも8万円は損していますが、それくらいで済んでよかった(もっと下がる前に手を打てた)ということになります。
「含み損」と「損切」の違い
「含み損」と「損切」の違いを、分かりやすく解説します。
「含み損」は、まだ確定した訳ではない「損失」のことです。
その状態のまま決済してしまうと、当然損になってしまいますが、それをしない限り、本当の損にはなっていません。
「損切」は、「ロスカット」とも呼ばれ、所持している仮想通貨のレートが下がった時に、それ以上損をしない為に行うものです。
この後にレートが上がるとガッカリというものですが、更に下がる必要もある為、見切りを付ける為に行われます。
まとめ
「含み損」と「損切」は、このような意味になります。
「含み損」は、仮想通貨の取引では避けられないもので、この状態から「損切」してしまうか、再び上昇するのを待つかという選択になります。