「火鉢」と「七輪」の違いとは?分かりやすく解釈

「火鉢」と「七輪」の違い言葉・カタカナ語・言語

「火鉢」「七輪」の言葉の意味と違いをご存知でしょうか。

ここでは、それぞれの言葉の意味と、違いを丁寧に説明しています。

では一緒に見ていきましょう。

「火鉢」とは?

「火鉢」とは?

「火鉢」とは、灰を入れて、炭火などを入れて部屋を暖めるものを言います。

「火鉢」は暖房具ですので基本的に部屋の中に置きます。

また暖をとる以外に料理をする時にも使うことができます。

ただし、今ではもっと便利な暖房器具がありますし、わざわざ暖をとる、調理をする為に「火鉢」を買い求める人は少ないでしょう。

また実用以外の目的としては、昔ながらの和の雰囲気を出す為にインテリア的に置いていることはあります。

「七輪」とは?

「七輪」とは?

「七輪」とは、ごく簡単に言えば土製の調理用こんろになります。

熱効率が高い為、燃料を節約できるという利点があります。

そこから、ものを煮る時に炭の値段が七厘で済むということから「七輪」と言うとされています。

「七厘」は特に焼き魚を焼くのに向いています。

ただし取り扱いには注意も必要な道具です。

例えば「七輪」は土製ですので水には弱い素材となります。

水をかけないことや、湿った状態では使わないなどと気をつける点があります。

「火鉢」と「七輪」の違い!

「火鉢」と「七輪」の違い!

「火鉢」「七輪」のそれぞれの意味を説明しました。

「火鉢」とはお湯を沸かすなどといった簡単な調理もできる、暖房具であるのに対し、「七輪」は土製の調理用こんろという意味になります。

「火鉢」は暖房具ですが、現在ではインテリア、雰囲気を楽しむという目的で飾るように置いて使うこともあるでしょう。

素材は陶器製、木製などがあります。

「七輪」は一般家庭においてはほとんど使われなくなりましたが、アウトドア、飲食店(雰囲気を出す為)などでは愛用されていることも多いのです。

まとめ

まとめ

いかがでしたか。

「火鉢」「七輪」、それぞれの言葉の意味と違いが理解できたのではないでしょうか。

今では使用する人も少なく違いが難しいかもしれませんが、正しく理解して使い分けてください。