「ケチ」と「守銭奴」の違いとは?分かりやすく解釈

「ケチ」と「守銭奴」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「ケチ」「守銭奴」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ケチ」とは?

「ケチ」とは?

「ケチ」「吝嗇」とも書き、意味は以下の通りです。

1つ目は「ひたすら金品を惜しむ様子や、その様な人」という意味で、自分のお金や品物を提供するのを徹底的に嫌がる人のことを言います。

2つ目は「粗末でつまらない様子」という意味で、その人にとって何の価値もない物のことを言います。

3つ目は「気持ちや心構えが卑しいこと」という意味で、心が狭く自分の利得ばかり考えている様子を言います。

4つ目は「縁起の悪いこと」という意味で、不吉なものごとが生じることを言います。

5つ目は「景気が悪いこと」という意味で、世の中が不景気な状態を言います。

上記に共通するのは「出し惜しみする」という意味です。

「ケチ」の使い方

「ケチ」「ひたすら金品を惜しむ様子や、その様な人」「粗末でつまらない様子」「気持ちや心構えが卑しいこと」「縁起の悪いこと」「景気が悪いこと」などの意味で使われます。

名詞・形容動詞として「ケチだ・である」と使われたり、形容詞として「ケチな」と使われたり、副詞として「ケチで」使われたりします。

基本的に、自分の所有物に関して出し渋る人や、汚点となる悪い様子に使われる言葉です。

「守銭奴」とは?

「守銭奴」とは?

「守銭奴」「しゅせんど」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「お金を貯め込むことに異常に執着する人」という意味で、お金を稼ぐのではなく、とにかく貯めこむことに取りつかれている人のことを言います。

2つ目は「欲が深く出し渋りする人」という意味で、自分の財産を守る為に何かにつけて出し渋りする人のことを言います。

上記に共通するのは「お金を貯めることが最優先」という意味です。

「守銭奴」は、フランスの作家モリエールの戯曲「L’Avare」を日本語訳した言葉で、この戯曲にちなんで使われる様になりました。

「守銭奴」の使い方

「守銭奴」「お金を貯め込むことに異常に執着する人「欲が深く出し渋りする人」として使われます。

名詞・形容動詞として「守銭奴だ・である」と使われます。

基本的に、欲が深くお金を貯めることに異常なまで執着している人に対して使われる言葉です。

「ケチ」と「守銭奴」の違い

「ケチ」と「守銭奴」の違い

「ケチ」「自分の所有物に関して出し渋る人」「汚点となる悪い様子」という意味です。

「守銭奴」「欲が深くお金を貯めることに異常なまで執着している人」という意味です。

「ケチ」の例文

「ケチ」の例文

・『彼はどケチと呼ばれている』
・『町内会のカラオケ大会で優勝してケチな賞品を貰った』
・『彼は人の揚げ足取りをするというケチな性格だ』
・『実演に失敗したお陰で商品にケチがついた』

「守銭奴」の例文

「守銭奴」の例文

・『彼は小さい頃から守銭奴だ』
・『妻が守銭奴なのでお金は貯まる』
・『彼はただ守銭奴なのではなく、ちゃんと募金している』
・『私は守銭奴じゃなくて倹約家なんだ』

まとめ

まとめ

今回は「ケチ」「守銭奴」について紹介しました。

「ケチ」「出し惜しみする」「守銭奴」「貯め込む」と覚えておきましょう。