「暗中模索」と「五里霧中」の違いとは?分かりやすく解釈

「暗中模索」と「五里霧中」の違いとは?言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「暗中模索」「五里霧中」の違いを分かりやすく説明していきます。

「暗中模索」とは?

「暗中模索」とは?

「暗中模索」には2つの意味があります。

一つは、暗闇の中で手探りしてあれこれと探すことです。

人間が物を見ることができるのは、網膜に光が当たるからです。

網膜に到達した光が信号に変えられて脳に伝わり、脳で処理されて「見えた」と認識をします。

まったく光がないところでは、人間は物を見ることができません。

そのため、何かを探すときに目は役に立ちません。

そこで、手探りであれこれ探し求めることになります。

こういったさまを意味しています。

もう一つの意味は、問題を解決する糸口がないまま、いろいろと試すことです。

新型の病気が流行したとします。

この病気は今までになかったことなので、まったく情報がありません。

解決の糸口もない状態です。

そういった中で、どうすれば流行を抑えることができるのか、どうすれば病気を治すことができるのかなど、いろいろと試してみました。

こういった状態が「暗中模索」が意味するものです。

「暗中模索」の使い方

手がかりのないまま、あれこれと実際にやって調べることについて使用をします。

手がかりがある事柄には使用しません。

「五里霧中」とは?

「五里霧中」とは?

物事の様子や解決の糸口がわからなず、方針や見込みが立たず迷うことです。

尺貫法では、1里が3. 927キロメートルです。

5里は19. 635キロメートルになります。

晴れているときでも約20キロメートル先を見るのは難しいです。

ましてや、霧が立ち込めている状態なら、なおさら先を見通すのは難しいでしょう。

霧に包まれてしまえば、物事の状態を把握できず、手がかりがわからなくなります。

先が見えない状態では方向を見失います。

そうなると、どうしていいのか困ります。

このような、見通しが立たずに困るさまを「五里霧中」といいます。

「五里霧中」の使い方

手がかりをつかめず、どうしていいのか迷うことに使用をします。

また、事の次第がはっきりしない中、手探りで何かをすることにも使用します。

「暗中模索」と「五里霧中」の違い

「暗中模索」と「五里霧中」の違い

どちらの言葉にも、手がかりがないという意味が含まれていますが、それぞれの言葉が指していることには違いがあります。

前者は、手がかりがないまま、いろいろやってみることです。

後者はいろいろやってみる意味でも使われますが、手掛かりがなくて、どうしていいか困ることを意味しています。

「暗中模索」の例文

「暗中模索」の例文

・『暗中模索しています』
・『暗中模索な状態です』
・『いま暗中模索しているところです』

「五里霧中」の例文

「五里霧中」の例文

・『五里霧中の状況』
・『五里霧中だか何とかするしかない』
・『五里霧中で先行きが不安だ』

まとめ

まとめ

手がかりがないという意味を持っており、2つの言葉の意味は似ています。

しかし、一方は手がかりがない中あれこれやってみること、もう一方は手がかりがなくて困ることで、やや意味合いが異なります。