「代表」と「主宰」の違いとは?分かりやすく解釈

「代表」と「主宰」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「代表」「主宰」の違いを分かりやすく説明していきます。

「代表」とは?

「代表」とは?

「代表(だいひょう)」とは、「大勢の人で構成されている集団・法人に代わって意思決定を行うことやその人」を意味しています。

「代表」という言葉の一般的な意味として、「集団組織を構成している人たちの中で何らかの理由によって選ばれた人」もあります。

「能力・実績が優れていたり組織内で支持が高かったりなどの理由によって選ばれることや選ばれた人」のことを、「代表」と呼んでいるのです。

また「代表」には、「全体の一部がその全体の特徴・傾向を上手く(適切に)表している」といった意味合いも備わっています。

「主宰」とは?

「主宰」とは?

「主宰(しゅさい)」とは、「上の立場に立って集団やイベントを取り仕切ること」を意味しています。

「主宰」という表現には、「組織・法人などの意思決定権を持っていて取りまとめる」といった意味合いがあります。

また「主宰」「集団組織を上から取りまとめること」だけではなくて、「その権限を持っていて取りまとめる人(=組織運営においてリーダー的な役割を果たす人)」のことも示している言葉になっています。

「代表」と「主宰」の違い

「代表」と「主宰」の違い

「代表」「主宰」の違いを、分かりやすく解説します。

「代表」「組織・法人の意思決定を代わりに行うことができる個人」を意味していますが、「主宰」にはその意味はありません。

「代表」の言葉には「能力・経験・支持など何らかの要因によって集団のメンバーの中から選ばれた人」の意味がありますが、「主宰」には「選ばれた人という受動的なニュアンス」はありません。

「主宰」という表現はむしろ、「自分が上に立ってその集団(団体)を取り仕切ること、上から支配すること」といったニュアンスを持っている違いを指摘することができます。

また「代表」「主宰」が持っていない「全体の一部を構成しているものが全体の特徴などを示している」という意味合いを持っている点も異なっています。

「代表」の例文

「代表」の例文

・『彼はサッカーのオリンピック代表候補になるほどの優れた選手でしたが、交通事故に遭って足を複雑骨折したことで引退することになったのです』
・『社長が病気療養をしているため、副社長である私が本日は会社を代表して質疑応答の場に立たせてもらっています』

「主宰」の例文

「主宰」の例文

・『巨大な組織を主宰した経験がある人は少ないので、大企業・大組織のトップに立って指揮を取るプレッシャーに共感できる人はほとんどいないのです』
・『学生時代にウインタースポーツをメインにしたサークルを主宰していましたが、私自身は部長やリーダーとして上に立っている自覚は余りありませんでした』

まとめ

まとめ

この記事では、「代表」「主宰」の違いを分かりやすく解説しましたがいかがでしたか?「代表」とは「集団の中で能力・選挙などで選ばれた人、選ばれた人が集団の意思決定を代理すること」を意味していて、「主宰」「集団や組織を取りまとめるリーダーとしての役割を果たすこと」を意味している違いがあります。

「代表」「主宰」の意味の違い・例文について詳しくリサーチしたい場合は、この記事の内容をチェックしてみてください。