「臥床介助」と「就寝介助」の違いとは?分かりやすく解釈

「臥床介助」と「就寝介助」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「臥床介助」「就寝介助」の違いを分かりやすく説明していきます。

「臥床介助」とは?

「臥床介助」とは?

横に寝る手伝いをすることです。

「臥床」には床につくという意味があります。

とくに病気で床につくことをいいます。

「介助」には、そばに付き添って手伝いをすることという意味があります。

つまり、「臥床介助」は、そばに付き添って床につく手伝いをする、という意味になります。

高齢者や体の不自由な人は、自分一人の力だけでな寝床につくことができない場合があります。

ベッドにのぼれない、体を横向きにできないなどがあるのです。

そういったときに手助けをします。

床につくというと、夜に眠りにつくとき行動を思い浮かべるかもしれませんが、「臥床介助」は夜に眠りにつくときに床に横になる手伝いをすることだけでなく、日中にトイレに行った後やお風呂に入った後などに、床に横になる手伝いをすることもいいます。

「臥床介助」の使い方

介護をしている人の間で使われることが多いです。

介護施設では、入所している人は床に敷いた布団ではなく、ベッドを利用することが一般的です。

そのため、「臥床介助」という言葉は、ベッドに横になる手伝いをすることを指して使用しています。

「就寝介助」とは?

「就寝介助」とは?

眠るときの手伝いをすることです。

「就寝」には、眠りにつくことという意味があります。

眠るときの手伝いとは、寝つきが悪いので子守を歌う、絵本を読み聞かせるといったことではなく、歯磨きをする、トイレに行くといったことを指しています。

体の不自由な人や高齢者は、自分一人で歯磨きをしたり、トイレで用を足したりできないことがあります。

たとえば、トイレで用を足したくても便座に座れない・立ち上がれないといったことがあるのです。

そのため、助けが必要になります。

日中にもトイレなどの手伝いをすることはありますが、とくに眠る前の手伝いをすることを「就寝介助」といいます。

「就寝介助」の使い方

介護をしている人の間で使用されることが多い言葉です。

眠る前に歯磨きをする、トイレに行くなどの手伝いをすることをいいます。

日中にも歯磨きをしたり、トイレに行ったりすることはありますが、日中の手伝いのことではありません。

「臥床介助」と「就寝介助」の違い

「臥床介助」と「就寝介助」の違い

どちらの言葉にも「介助」という言葉が使用されており、そばに付き添って手伝いをするという意味が含まれています。

しかし、どのような手伝いをするのかという点に違いがあります。

前者の言葉は、床につく手伝いをすることです。

後者の言葉は、眠る前の行動を手伝うことです。

トイレに行くなどを指しています。

「臥床介助」の例文

「臥床介助」の例文

・『臥床介助のやり方を学ぶ』
・『20時に臥床介助をした』

「就寝介助」の例文

「就寝介助」の例文

・『就寝介助を21時におこなった』
・『2人で就寝介助を行う』

まとめ

まとめ

どちらの言葉にも、そばに付き添って手伝いをするという意味が含まれていますが、どのような手伝いをするのかという点に違いがあります。