この記事では、「敬服」と「感服」の違いを分かりやすく説明していきます。
「敬服」とは?
「敬服」【けいふく】とは、相手の人柄や技術などに感動し、尊敬の念を抱くことです。
漢字の「敬」は相手をうやまう、自分よりも優れているものを大切に思う様子を意味し、「服」は相手に従うという意味を持っています。
この場合の「相手に従う」は、相手が自分よりも上にあるとみなし敬うニュアンスが感じられます。
つまり、これらの漢字を組み合わせた「敬服」は「相手がすばらしくて心を強く打たれたので、相手を敬いたくなった」という感動を表す言葉になっているのです。
「敬服」は、自分より目上にあたる人に対して使う言葉です。
相手の人柄、日頃のふるまいや仕事ぶりを目にしたうえで、深く感動し心から尊敬の念をいただくことを表します。
もしも相手が目下の人、あるいは立場が同じくらいの人なら「素晴らしいですね、感動しました」「すごいですね、感心しました」のようにカジュアルな言い方をするところですが、これでは上から目線で失礼になる場合があります。
一方「敬服」は相手に敬意を示している言葉のため、目上の人に使っても失礼にはあたらないのです。
「敬服」の例文
・『先生の見事な筆さばきには、ただ敬服するばかりです』
・『子どもの頃から武道の指導を受けている師匠に、敬服の念を抱く』
「感服」とは?
「感服」【かんぷく】とは、相手の人柄や技術などの優れたさまに感心、尊重する気持ちを持つことです。
一般に、相手を持ち上げながらほめたい時に使われます。
漢字の「感」は何かに対して心が動くことを、「服」は相手を自分よりも上とみなして従う、うやまうことを意味しています。
これらの漢字を組み合わせた「感服」は「相手が優れていて、感心したので敬いたい気持ちになったこと」を表します。
「感服」は、人柄や態度、技術のすばらしさに感心したことを、敬意をこめて伝える言葉です。
カジュアルな言い方をするなら「素晴らしいですね」「感心しました」「さすがです」などの言い回しになります。
普通に「感心した」と言わず、うやうやしく「感服した」と伝えることで、相手を持ち上げながらほめる作用がはたらきます。
ただ、感心したというニュアンスが上から目線になるので、目上の人に対して使う場合は注意が必要です。
「感服」の例文
・『あなたの活躍ぶりには感服しました』
・『人一倍練習に励む真摯な姿勢には、ほんとうに感服するよ』
「敬服」と「感服」の違い
「敬服」と「感服」の違いを、分かりやすく解説します。
「敬服」は、相手の人柄や技術などに深く感動し、尊敬の念を抱くことです。
「感服」は相手の人柄や技術などが優れていることに感心、尊重する気持ちを抱くことです。
どちらも、相手の人柄や行動、技術のすばらしさに感動し敬意を抱くことを表しています。
違いは「感服」よりも「敬服」のほうが、感動や敬意の強いところです。
「感服」は「感心した」というニュアンスがありやや上から目線になるため、目上の人に使うと失礼に聞こえる場合があります。
そのため、目上の人には「敬服」を、立場が同じくらいの人か目下の人に対しては「感服」と、うまく使い分けるのが適切だといわれます。
まとめ
「敬服」と「感服」は、かしこまった場面などで相手のすばらしさをたたえる言葉で、意味はほとんど変わりません。
ニュアンスは少し異なるので、自分と相手の関係性、状況に合わせて的確に使い分けることが大切です。