「追悼」と「哀悼」の違いとは?分かりやすく解釈

「追悼」と「哀悼」の違いとは?言葉・カタカナ語・言語

人が亡くなることは非常に悲しいことです。

これが社会に貢献した人や人気のあった方なら、多くの人の悲しみを誘うことでしょう。

このような時に人は「追悼」「哀悼」という言葉を使っています。

では、この2つの言葉にはどのような意味があるのでしょうか? そこでこの記事では、「追悼」「哀悼」の違いを分かりやすく説明していきます。

「追悼」とは?

「追悼」とは?

「追悼」「ついとう」という読み方になります。

意味は「故人・死者の生前をしのんでその死を悲しむこと」ということを指している言葉です。

「哀悼」とは?

「哀悼」とは?

「哀悼」「あいとう」という読み方になり、「人の死を悲しみいたむこと」を意味しています。

「追悼」と「哀悼」の違い

「追悼」と「哀悼」の違い

では、ここで「追悼」「哀悼」の違いを見て行きましょう。

どのような相違点があるのでしょうか? 前述の通り「追悼」「故人・死者の生前をしのんでその死を悲しむこと」「哀悼」「人の死を悲しみいたむこと」を意味しています。

このように見ると、人の死を悲しむ気持ちを表明する「追悼」「哀悼」は同じ意味のように思えるのですが、「哀悼」「人の死を悲しんでいる気持ちや思い」を意味する言葉と言えるでしょう。

「追悼」「哀悼」の2つの語句には「人の死を悲しむ」という意味を持つ「悼」という字が含まれていますが、 「追悼」「追」には「おいかける」といった意味合いがあるだけでなく、「以前のことをあとからたどる」という意味も持っています。

一方の「哀」には「あわれむ」といった意味があります。

これらのニュアンスの違いを照らし合わせると「哀悼」には「故人の死をあわれんて悲しむ」という意味があるのに対して「追悼」「故人の生前の姿をたどりながらその死を悲しむ」といったような解釈になるわけです。

「追悼」の例文

「追悼」の例文

「追悼」の例文を見ると以下のようなものが挙げられます。

・『社長が亡くなり、部長が追悼の辞を述べることとなった。多くの社員に慕われていただけ涙を誘っていた』
・『追悼式には、多くの人たちが参列したのだ』
「追悼」の例文を見ると、亡くなった方の生前の功績を想い出しながら、感慨深くなっているようなことが伝わってきます。

「哀悼」の例文

「哀悼」の例文

「哀悼」の例文は以下の通りです。

・『ご逝去の報に接し心から哀悼の意を表します』
・『ご生前のご功績を偲び、哀悼の意を捧げます』
「哀悼」の例文の場合は、弔電などで使われるケースが多いように見受けられますが、故人の死を憐れんでいることが分かります。

まとめ

まとめ

ここまで「追悼」「哀悼」の意味と違いを説明してきました。

これらの言葉は日常的に使う機会は少ないかもしれません。

しかし、友人・知人や仕事での関係者との間では、何れはこれらの言葉を使う場面が出てくることは間違いありません。

その時に正しく使えるように言葉の意味を正しく理解して適切な場面で使えるようにしておきたいものです。

そうすることで、会話のバリエーションを増やしていきましょう。