この記事では、「丹精」と「端正」の違いを分かりやすく説明していきます。
「丹精」とは?
「丹精」には2つの意味があります。
ひとつは、まごころ、誠意です。
まごころとは、嘘や飾りがない心のことです。
誠意とは、私利私欲とは関係なく、正直に物事にあたる心のことです。
「丹」にはまごころ、「精」にはまじりけがない、こころという意味があります。
こういったことから、「丹精」には、まじりけがない心という意味があることがわかります。
まじりけがない心とは、偽りや飾りのない心のことです。
もう一つの意味は、本当の気持ちや思いやりを持って物事をすることです。
秋になると菊の展示会が行われます。
この展示会に出品される菊は、形が整っており、美しい花を咲かせています。
菊は一般の家庭で育てられる植物です。
しかし、美しい花を咲かせるためには、水やりのタイミング、日当たり、肥料などに気をつけなければなりません。
いい加減な気持ちでは、展示会に出せるような菊を育てることは難しいのです。
展示会に出品されている菊を栽培した人たちは、心を込めて栽培していたことでしょう。
これを「丹精込めて育てる」と表現できます。
「丹精」の使い方
「丹精込めて」の形で使われることが多いです。
心を込めて物事をするさまをいいます。
「端正」とは?
姿、形、動作などに乱れたところがなくきちんとしているさまです。
文字についてで考えてみます。
ミミズがはったような文字と表現される字があります。
これは、ひとつひとつの線がまっすぐではなく、読みにくいようなものを指します。
これは乱れたところがあるので「端正」とはいえません。
ひとつひとつの線がまっすぐで、はねるところはしっかりとはねている、誰が見ても読める文字は「端正な字」ということができるでしょう。
富士山の姿は、遠くから見ると左右対称で整っているように感じられます。
絵画や写真などにされることが多く、整っていて美しいので絵画などにされるのでしょう。
「端正な富士山の姿」ということができます。
「端正」の使い方
姿、形、振る舞いなどについて使われる言葉です。
乱れたところがなく、きちんとしていることを指して使用されます。
「丹精」と「端正」の違い
どちらの言葉も「たんせい」と読みは同じですが、意味は異なります。
「丹精」は偽りや飾りのない心、思いやりを持って物事をすることです。
「端正」は乱れたところがなくきちんとしていることです。
「丹精」の例文
・『丹精込めて作りました』
・『丹精して植物を育てる』
・『丹精して作りあげた』
・『丹精した絵画が展示されている』
「端正」の例文
・『端正な山の姿』
・『端正なふるまい』
・『端正で美しいルックス』
・『端正な顔立ち』
まとめ
どちらの言葉も「たんせい」と読みは同じですが、意味は異なります。
一方は、心を込めて物事をすること、もう一方は整っている形やふるまいを意味しています。