「物故」と「逝去」、「召天」の違いとは?それぞれの意味・例文など詳しく解説!

「物故」と「逝去」、「召天」の違い言葉・カタカナ語・言語

これらの「物故」「逝去」、更に「召天」といった言葉について、詳しく意味や使い方を見ていきます。

「物故」の意味や使い方

「物故」の意味や使い方

「物故」とは、「ぶっこ」と読む言葉です。

「死者」を表す為に使われ、それ以外の意味はありません。

仏教でよく用いられる言葉ですが、特に仏教用語という訳ではなく、普通に辞書にも載っている言葉です。

しかし、それほど一般的な言葉という訳でもなく、それほど見聞きする機会はないかも知れません。

「逝去」の意味や使い方

「逝去」の意味や使い方

この「逝去」は、「せいきょ」と読んでください。

よく間違えられる読み方に「いきょ」がありますが、これは「逝」という漢字を「逝く」(いく、亡くなること)と読むことからそのように間違えられることが多いのだと考えられます。

意味はその「逝く」と同じく、「亡くなる(死亡する)」ことです。

ですが、あまり「逝去した」「逝去しました」などとは使わず、「逝去されました」と丁寧な形で使う言葉です。

同様の意味になる「死去」(しきょ)という言葉の丁寧形だと考えて構わない表現の為、全部の文体に注意して用いてください。

「召天」の意味と使い方

「召天」の意味と使い方

この「召天」とは、「しょうてん」と発音し、キリスト教において「亡くなる」という意味で使われます。

同じ読みの「昇天」でも同様に亡くなることを表す場合がありますが、そちらが(亡くなって)「天に昇る」という解釈からきているのに対し、こちらの「召天」は、「天に召される」という意味で使われます。

同宗教において、全ての人間は亡くなると神によって天に召されると考えられていることからの表現で、一般で使われることはまずありません。

「物故」を使った例文と意味を解釈

「物故」を使った例文と意味を解釈

「物故」を使った例文と、その意味の解釈です。

一般にはこのような使われ方になる言葉です。

「物故」を使った例文1

「日本のお盆は、物故の法要を行う為の期間だ」

お盆には墓参りという習慣からも、この期間が物故(死者)を偲ぶ為のものだと分かります。

尚、日本では「ハロウィン」はすっかり仮装イベントと化していますが、本来は西洋で言うこの「お盆」です。

「逝去」を使った例文と意味を解釈

「逝去」を使った例文と意味を解釈

「逝去」を使った例文と、その意味の解釈になります。

意味は簡単な言葉ですが、使い方には注意が必要です。

「逝去」を使った例文1

「急なご逝去には本当に驚きました」

この「ご逝去」と使うことも多い言葉で、急に亡くなってしまったことに驚いている様子の表現になります。

「召天」を使った例文と意味を解釈

「召天」を使った例文と意味を解釈

「召天」を使った例文と、その意味の解釈もしていきます。

キリスト教のみで使われる表現ですが、知識の1つとして覚えておいて損はないでしょう。

「召天」を使った例文1

「来週の日曜には召天者の為の特別礼拝が行われる」

キリスト教には大きく分けてカトリックとプロテスタントという2つの教派があり、カトリックでは集会のことを「ミサ」、プロテスタントではこの「礼拝」(れいはい)と呼んでいます。

共に毎年一度、11月頃に召天者の為の特別礼拝(カトリックでは「追悼ミサ」と言います)が執り行われ、その教会で告別式(葬儀)が行われた召天者の為に祈りを捧げます。

まとめ

まとめ

これらの3つの言葉のうち、「召天」だけは宗教的な意味合いで使われる言葉ですが、その意味は「逝去」「死去」と一緒なので、特に難しいということはありません。