「数え年」と「満年齢」の違いとは?分かりやすく解釈

「数え年」と「満年齢」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「数え年」「満年齢」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「数え年」とは?

「数え年」とは?

「数え年」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「数え年」「かぞえどし」と読みます。

「数え年」は、年齢を表現する方法の一つとなります。

「生まれた年を、一歳とする」方法で、例えば2000年に生まれた人は、2000年にそれぞれ一歳となります。

そのため2000年1月に生まれた人も、2000年12月に生まれた人も、等しく2001年1月1日に、2歳になります。

なぜ1歳から始まり、0歳がないかといえば、「0」の概念が存在しないためとされています。

例えば、元号に関しても、始めの年から「1年」となります。

「令和0年」という年はありませんでした。

これと同様に、年齢に関しても、生まれて1年目は、1歳とする考えになります。

実は、「妊娠月齢」に関しても、「0か月」はなく、「1か月」から始まっています。

「数え年」の場合は、仮に12月31日に生まれた場合、生まれた日は1歳で、次の日に2歳になるという現象が起こります。

以前は日本やアジア諸国で「数え年」を採用していました。

しかし、一般的に年齢を示すとき、「数え年」を採用している国は、現在は韓国だけとなっています。

「満年齢」とは?

「満年齢」とは?

「満年齢」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「満年齢」「まんねんれい」と読みます。

「満年齢」は、年齢を表現する方法の一つで、生まれた日から、次の誕生日までが0歳で、それ以降は誕生日を重ねるごとに、年齢が増えていくという方法になります。

2000年の5月1日に生まれた人は、2001年の4月30日24時までは、0歳で、5月1日に1歳となります。

日本では、「満年齢」で年齢を数える習慣があるため、この年齢の数え方は、日常的に知っているのではないでしょうか。

就活をするときなど、履歴書に記載するのは、こちらの「満年齢」になります。

また、市区町村の書類に記載するのも、「満年齢」になります。

「数え年」と「満年齢」の違い

「数え年」と「満年齢」の違い

「数え年」「満年齢」の違いを、分かりやすく解説します。

「数え年」は、生まれた年に1歳になり、翌年の元旦に2歳になるという年齢の数え方になります。

一方、「満年齢」の場合は、生まれてから次の誕生日を迎えるまでが0歳で、誕生日を重ねるごとに年を取っていくという方法になります。

このように「数え年」「満年齢」は、年齢の表現法を意味します。

「数え年」の場合は、生まれた年に1歳になり、「満年齢」の場合は、生まれた年は0歳で、次の誕生日に1歳になるという違いがあります。

まとめ

まとめ

「数え年」「満年齢」の違いについて見てきました。

「数え年」「満年齢」は、年齢の表現方法です。

ただし、「数え年」は、生まれた年に1歳になり、「満年齢」は、生まれた年は0歳、次の誕生日に1歳になるという違いがあることを知っておきましょう。