「調整」と「調製」の違いとは?分かりやすく解釈

「調整」と「調製」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「調整」「調製」の違いを分かりやすく説明していきます。

「調整」とは?

「調整」とは?

物事を正しい状態にすること、過不足のない状態にすることです。

基準からずれているものを正しい基準にする、不足していたり、多かったりするものを適切な状態にするといった意味です。

豆乳には、味を整えているものと、砂糖などは加えず味を整えていないものがあります。

この言葉は砂糖などを加えているものを指しています。

砂糖などは、味を調えるために加えるものです。

豆乳の原料である大豆は、産地や季節によって味が変わります。

けれども、砂糖などを加えれば、いつでも同じ味をつくり出すことが可能です。

味には基準があります。

それは機械などで測定することが可能です。

この基準にあうように、そのときどきの天候や大豆の風味などによって、何をどれくらい加えるのか決めて、その通りに製品が作られます。

そうすることで、いつでも同じ味のものができあがります。

これによって、消費者はいつでもどこでも同じ味のもの購入することができます。

「調整」の使い方

食品、意見、目標、体調など、さまざまな事柄について使用することができます。

何か満たすべきものがあり、それにあうようにすることをいいます。

「調製」とは?

「調製」とは?

求めに応えるかたちで作ることです。

和菓子を手土産にすることにしたとします。

ある店では、好きな和菓子を選んで箱に詰めてくれます。

すでに中身が決まっているものではありません。

好きなものを選べるので、栗羊羹、普通の羊羹、まんじゅうなど、いくつかを選んで箱に詰めてもらいました。

これは、客が注文をしてから行われるものです。

注文に応じて作っているのです。

法事のときに、食事を提供することがあるでしょう。

いくつかのメニューから選べるようになっている店もありますが、店によっては何を出すのか選ばせてもらえることがあります。

客から「こうして欲しい」と要望があったとき、そしてその通りに形のあるものを仕上げるのです。

「調製」の使い方

注文にこたえる形で作ることを指して使用する言葉です。

すでにできているもののことではありません。

「調整」と「調製」の違い

「調整」と「調製」の違い

前者はこうであるべきものにすることです。

正しい状態を指します。

後者は形のあるものにすることです。

こうあるべきものを満たすという意味ではありません。

意味が異なるため、どちらかの言葉に置き換えて使うことはできません。

「調整」の例文

「調整」の例文

・『成分無調整豆乳を料理に使う』
・『調整豆乳が飲みやすい』
・『スケジュールを調整する』
・『調整はまだ不十分だ』

「調製」の例文

「調製」の例文

・『法事用に調製しています』
・『弁当を調製する』
・『調製粉乳を与える』
・『自宅の工房で調製をしている』

まとめ

まとめ

この2つの言葉は読みが同じですが、意味は異なります。

漢字がやや似ているので間違えやすく、文字を書くときには注意が必要です。