「パンプキン」と「かぼちゃ」の違いとは?分かりやすく解釈

「パンプキン」と「かぼちゃ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「パンプキン」「かぼちゃ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「パンプキン」とは?

「パンプキン」とは?

「パンプキン」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「パンプキン」「かぼちゃ」の中でも「ペポかぼちゃ」を指す言葉とされています。

ハロウィーンの時に見かける、熟したオレンジ色のペポかぼちゃを「パンプキン」と呼びます。

ちなみに英語で「かぼちゃ」「squash(スクワッシュ)」と呼び、「スクワッシュ」の中のペポかぼちゃを「パンプキン」と呼ぶことになります。

日本には「ペポかぼちゃ」以外にも、「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」が食べられていて、特に「西洋かぼちゃ」が人気となっています。

スーパーなどに並ぶ「かぼちゃ」の大半が、「西洋かぼちゃ」となります。

「パンプキン」はアメリカでは、ペースト状したものが缶詰として売られていて、スープやパイの材料にして食べられていると言います。

「かぼちゃ」とは?

「かぼちゃ」とは?

「かぼちゃ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「かぼちゃ」「ウリ科かぼちゃ属の果菜の総称」という意味があります。

原産地は南北アメリカ大陸で、皮や果実を食べることができます。

ベータカロチンやビタミンなどを含む、健康的な食材になります。

また、かぼちゃの種からパンプキンシードオイルを作ることができます。

「かぼちゃ」は日本語で、ポルトガル語が由来とされています。

ポルトガル船が日本に来るとき、「寄港地のカンボジアから来た野菜」という触れ込みだったため、「カンボジア」が転じて「かぼちゃ」になったという説があります。

江戸時代には「唐茄子(とうなす)」と呼ばれて、落語の演目にもなっています。

他にも、ポルトガル船が寄港した、中国の南京から、「南京(なんきん)と呼ぶこともあります。

「パンプキン」と「かぼちゃ」の違い

「パンプキン」と「かぼちゃ」の違い

「パンプキン」「かぼちゃ」の違いを、分かりやすく解説します。

そもそも「かぼちゃ」は大きく分けて3種類あり、「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」があります。

この3種類をまとめて日本語にしたのが「かぼちゃ」となります。

一方の「パンプキン」は、この中の「ペポかぼちゃ」の中で、熟してオレンジ色になったものを指します。

現在の日本では、「かぼちゃ」は基本的に「西洋カボチャ」を指し、食用として扱われています。

一方、日本における「パンプキン」は、ハロウィーンの時の飾り物としてしか見られていません。

また、「かぼちゃ」の英語名が「パンプキン」と言うイメージがありますが、それも間違いとなります。

「かぼちゃ」を英語にすると「スクワッシュ」になるためです。

このように、「パンプキン」「かぼちゃ」には、「かぼちゃの仲間」という共通点がありますが、明確な違いがたくさん見られます。

まとめ

まとめ

「パンプキン」「かぼちゃ」の違いについて見てきました。

2つの言葉の意味や違いを知ることで、「パンプキン」「かぼちゃ」を区別することができるようになりそうです。