「生かす」と「生きる」の違いとは?分かりやすく解釈

「生かす」と「生きる」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「生かす」「生きる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「生かす」とは?

「生かす」とは?

「生かす」は、生物の命を掴んだうえで生きることを貸していることです。

つまり、命を掴んでいるが故「生かす」は、その命を掴む側が自由に命を担保にして取り上げることができる状態を指します。

その為、「生かす」は事実上の命を第3者に取り上げられている状態を指し貸すという部分が取り下げられない限り延々と命は第3者が握り続けます。

「生きる」とは?

「生きる」とは?

「生きる」は干渉を受けることなく生き抜くさまで人であれば人が死ぬまでを指し、死んだ場合、「生きぬいた」となり、寿命を全うして死亡したという扱いになります。

なお、干渉については、人の場合、命が危険にさらされるという干渉を指し、強盗に刺されるなどがあり、動物であれば、動物の場合第3者に食べられることが感傷に当たり、干渉を受けた時点で、「生きる」「生きぬいた」という表現に変化し、食べられることや刺されるという事情も一種の寿命であると換算します。

「生かす」と「生きる」の違い

「生かす」と「生きる」の違い

「生かす」「生きる」の違いは、命という物の主導権を第3者が握っているか、そうではないかです。

「生かす」は、あくまで対象の命を仮に与えている様子でいわゆる貸しです。

その為、貸しを返さないと命の実権を持つ物が判断した場合、対象の命を奪ってもよいというのが「生かす」になります。

そして、「生きる」は、自らが死亡するまでを「生きる」と呼び、第3者が干渉してしまうと「生きる」は成立しません。

その為、両者の違いは、命という物の主導権を握っている人物がいるかいないかで、かつ命の主導権が第3者によって脅かされることです。

「生かす」の例文

「生かす」の例文

・『貴様には生かすだけの価値がない』
この例は、悪役が良く言うセリフで、命を担保にしても対象となる物は利用価値がないという意味です。

この例は、悪役側が命を担保にして、対象の命を預かっているが故それを取られるというのは、対象が利用価値がないが故、始末することを指します。

「生きる」の例文

「生きる」の例文

・『生きることほど難しいものは無い』
この例は、一つの事実を述べた例で、単純に誰の干渉も受けずに生きていくことが難しいという意味になります。

ここで言う干渉は、命が危険にさらされるということを意味し、強盗にあって致命傷を負うリスクや、自らが病気になるリスクがあり、様々なリスクによって、死亡してしまい、生きぬいたという事実に代わることを指していて、純粋に生物が生き続けることの難しさを説いています。

まとめ

まとめ

「生かす」「生きる」の違いは、自らが望んでもそうならないかどうかでもあり、「生かす」は本人が生きたいという意思があってもその場で処理されてしまい、亡き者になる可能性もあり得ます。

逆に「生きる」も実はリスクはありますが、病気であれば治療をしようと試みる、刺された場合も同様に治療をしようと試みる結果、「生きる」ことに繋がるため、まだ、自ら望んだ場合、生物が生き続けることが許されます。

望んでも許されないのが、「生かす」「生かす」はいわば、気まぐれで「生かす側」が対象を生きている状態にしているに過ぎないです。