「保護者」と「後見人」の違いとは?分かりやすく解釈

「保護者」と「後見人」の違い専門用語・業界用語

書類を書いていて、ふとした表記の違いに迷うこともあります。

この記事では、「保護者」「後見人」の違いを分かりやすく説明していきます。

今さら人に聞きづらい言葉を正しく学んでいきましょう。

「保護者」とは?

「保護者」とは?

保護者(ほごしゃ)とは、子どもの保護をおこなうべき立場の人のこと。

未成年の子どもの両親もしくは祖父母、それに代わる人をあらわした言葉です。

小中学校のプリントなどで、よく見かける言い回しです。

保護者というと、その範囲があいまいで「どこからどこまでの範囲をあらわすものか」分からなくなることがあります。

法律に照らし合わせて「保護者」の定義を考えると、保護者とは未成年の子どもの親権をもっている人のこと。

「親権」というのは、その子の財産を管理し養育する義務を背負っている人です。

そのため「実生活でお子さんの面倒をみている人」が保護者になります。

ご家庭によっては離婚して、パパやママが1人でお子さんのお世話をしていることもあります。

またパパやママの代わりに、おじいちゃんやおばあちゃんがお子さんの養育をしているケースもあります。

立派な成人になるための手助けをしている人、そうした義務を請け負っている人が「保護者」になります。

「後見人」とは?

「後見人」とは?

後見人(こうけんにん)とは、親の代わりに子どもの保護をおこなう人のこと。

こうした人のことを「未成年後見人」と呼んでいます。

未成年後見人は両親が病気や事故によって亡くなったとき、育児放棄などによって実質的に養育が難しいときに適用されます。

未成年後見人は誰でもなれる訳ではありません。

家庭裁判所に申し立てをおこない受理されてから、はじめて認められます。

未成年後見人の仕事は、お子さんの日々の面倒をみて、財産の管理をおこなうこと。

親代わりのサポートをおこなうことが、おもな職務内容になります。

また未成年後見人のほかにも、もうひとつ「後見人」はあります。

それは「成年後後見人」と呼ばれる制度です。

認知症や精神障害などによって、正しい判断ができなくなった人を支援します。

こちらも家庭裁判所に申し立てをおこない、手続きを踏むことが求められます。

「保護者」と「後見人」の違い

「保護者」と「後見人」の違い

どちらも重なる部分があるため、紛らわしいです。

「保護者」「後見人」の違いを、分かりやすく解説します。

・学校現場は「保護者」法律は「後見人」
「保護者」は親権をもっている人のこと。

多くは両親や祖父母など、お子さんと一緒に暮らして、お子さんのお世話をしている人を指します。

そして「後見人」はお子さんまたはお年寄りの、サポートをおこなう人のこと。

後見人になるためには、家庭裁判所に申し立てをおこなうことが必要です。

学校やPTAの現場では「保護者」

法律や相続の分野でよく使われるのが「後見人」です。

まとめ

まとめ

「保護者」「後見人」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも財産を管理して、生活のサポートをおこなう人をあらわした言葉です。

「保護者」は未成年のお子さんを養う義務がある人のこと。

そして「後見人」は未成年もしくは成人した方の、サポートをおこなう制度です。

後見人になるためには、裁判所で手続きをおこなうことが必要になります。