この記事では、「本籍」と「戸籍」の違いを分かりやすく説明していきます。
混同してしまいがちな2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「本籍」とは?
「本籍」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「本籍」は「ほんせき」と読みます。
「本籍」は「その人の戸籍の所在場所」という意味があります。
また「本籍地(ほんせきち)」は「本籍の所在地」という意味があり、「本籍」というとき、「本籍地」を指すこともあります。
結婚をするときに、新しい「戸籍」を作りますが、その時に「本籍」を選ぶことができます。
日本国内なら、どこに置いてもいいという決まりがあるため、自分の都合のいい場所を、「本籍地」にすることができます。
通常は、夫婦の新居のある場所、または、夫や妻が住んでいた場所などを選ぶことになります。
結婚する前は、両親の「戸籍」に入っているため、両親が選んだ市区町村に「本籍」があることになります。
「戸籍」とは?
「戸籍」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「戸籍」は「こせき」と読みます。
「戸籍」は「個人の家族的身分関係を明らかにするため、記載される公文書」という意味があります。
「夫婦」とその「未婚の子」で編成されていて、氏名と生年月日、「続柄」などを記載します。
「続柄(つづきがら)」は、「子供」「妻」「夫」などいう、家族間の関係を示唆します。
「戸籍」は「本籍地」の市区町村に置かれます。
「戸籍原本(こせきげんぽん)」は、「戸籍」に関する事務を管掌する市区町村長が、最初に作った「戸籍」という意味があり、「戸籍謄本(こせきとうほん)」は、「戸籍」の記載を全部写し取ったものという意味があります。
さらに「戸籍」から、請求者の指定した部分などを抜き写したものを「戸籍妙本」と呼びます。
「戸籍」は夫婦と未婚の子からなるため、結婚をすると、「戸籍」から抜けて、新しい「戸籍」が編成されることになります。
その時に作る「戸籍」を「戸籍原本」と呼び、引っ越しをするときなどに「戸籍」が必要なったら、「戸籍謄本」や「戸籍妙本」を、本籍地の役場で手に入れることになります。
「本籍」と「戸籍」の違い
「本籍」と「戸籍」の違いを、分かりやすく解説します。
「本籍」は「その人の戸籍の所在場所」という意味があります。
一方で、「戸籍」は「個人の家族的身分関係を明らかにするため、記載される公文書」という意味があります。
このように、個人の家族関係について記載されている書類が「戸籍」で、「戸籍」が置かれている場所が「本籍」となります。
「戸籍」は結婚をするときに作ることになり、「本籍地」は夫婦で自由に選ぶことができます。
まとめ
「本籍」と「戸籍」の違いについて見てきました。
「本籍」は「戸籍」のある場所を意味することが分かりました。
2つの言葉の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。