この記事では、「料金別納郵便」と「料金後納郵便」の違いを分かりやすく説明していきます。
「料金別納郵便」とは?
「郵便別納」とは、同一料金の郵便物・荷物を一定以上の個数出すときに、それらの料金をまとめて郵便収集所などに出す扱いのことです。
この方法で出された郵便物を「料金別納郵便」といいます。
手紙を出すときには、封筒ひとつひとつに切手を貼ります。
しかし、この言葉が指す郵便物はその必要がありません。
切手は貼られていませんが、その代金はすでに支払われています。
複数の郵便物の代金をまとめて支払うのです。
料金が支払われていることを示すための印が郵便物にはつけられています。
この方法は、郵便物・荷物が同一料金である場合に利用できます。
郵便物・荷物の個数は10個以上です。
ポストに投函するのではなく、指定の郵便局に持って行きます。
大量の荷物に切手を貼るには、手間と時間がかかります。
しかし、この方法ならその苦労がありません。
そして、大量の荷物を郵便窓口で一括で出すことができます。
料金はまとめて支払うので、いくらかかったのか明確です。
「料金別納郵便」の使い方
料金別納という方法で出す、あるいは出された郵便物を指して使用する言葉です。
荷物を大量に出す人が主に使っています。
「料金後納郵便」とは?
「料金後納」とは、毎月一定以上の郵便物・荷物を差し出す場合、指定された郵便局の承認を受けて、毎月分の料金を指定口座からの振込によって支払う方法です。
この方法で出す、あるいは出された郵便物を「料金後納郵便」といいます。
この方法を利用するには、毎月50通以上の郵便物・荷物を差し出す必要があります。
また、事前に取扱郵便局の承認も必要です。
料金は1か月分が指定口座から自動的に支払われます。
切手を貼る必要はなく、この郵便物であることを示すための印がつけられます。
荷物は指定の郵便局に差し出します。
専用ケースに入れれば、ポストへ投函することもできます。
この方法を利用することで、1か月分の料金をまとめて支払うことができ、料金の支払いが口座から自動的にされ、切手を貼る手間を省くことができます。
切手貼りの苦労から解放され、料金の支払いに出かける必要がないのです。
「料金後納郵便」の使い方
料金後納という方法で出す、あるいは出された郵便物を指して使用する言葉です。
荷物を大量に出す人が主に使っています。
「料金別納郵便」と「料金後納郵便」の違い
どちらも郵便物に関する言葉です。
違いは支払い方法と利用可能な郵便物の個数です。
前者は、支払いは郵便窓口でその都度行い、個数が10個以上です。
後者は、支払い方法が指定口座からで、毎月自動で支払いされます。
個数は50個以上です。
どちらも切手は貼られていません。
まとめ
2つの言葉は郵便物に関するという点が同じですが、料金の支払い方法や利用可能な個数に違いがあります。