「裁く」と「捌く」の違いとは?分かりやすく解釈

「裁く」と「捌く」の違い言葉・カタカナ語・言語

同じ読み方なのに使われている漢字が違う言葉の中に「裁く」「捌く」というものがあります。

どちらも「さば・く」ですが、両者の違いはどこにあるのでしょうか。

この記事では、「裁く」「捌く」の違いを分かりやすく説明していきます。

「裁く」とは?

「裁く」とは?

「裁く」とは、人が人に対して善悪や道理に合ったことなのかを判断する、また裁判官が裁判で判決を下すことを意味した言葉です。

何かしらの罰を与える為に、悪い行いをした人に対して用いる言葉で、「裁く」は日常会話の中ではあまり登場機会の少ない言葉です。

公の場、もしくは裁判などの場面で使われることが多い言葉になります。

補足すると、「さば・く」という言葉は「魚をさば・く」とか「在庫をさば・く」などと、言葉自体は日常会話に頻繁に登場しますが「裁く」という漢字ではないということです。

「裁く」の例文

・『重い罪を犯した人を裁く』
・『人を裁く側に立っている陪審員には重い責任がある』

「捌く」とは?

「捌く」とは?

「捌く」とは、鳥や魚を切り開きわける・うまく扱う・うまく管理する・うまく処理する・売りつくすといった意味があります。

総じて、上手く事を収めるといったような意味合いがあります。

鳥や魚を切り開きわけるという意味に関しては切り開く行為自体が「捌く」です。

ですが他の意味の、うまく扱う・うまく管理する・うまく処理する・売りつくすに関して言えば、それまでは滞っていた事を解決するといったニュアンスが含まれます。

それまでは滞っていたという所がポイントになります。

「捌く」の例文

・『魚を捌くことに関して大将の右に出る者はいない』
・『付近のショッピングモールが完成する前に、在庫を売り捌く必要がある』
・『山のように積み上がっていた仕事を、一人で捌いて見せた』

「裁く」と「捌く」の違い

「裁く」と「捌く」の違い

「裁く」「捌く」には次のような違いがあります。

「裁く」とは、「人が人に対して善悪や道理に合ったことなのかを判断する、また裁判官が裁判で判決を下すこと」を意味した言葉です。

「裁く」は、悪事を起こした人に対して罰を与える為の判断を下すということである為、日常会話に出てくるのは少ないものですが、「さば・く」という言葉自体は出てくることがあるので、前後の文脈からどの「さば・く」か判断する必要があります。

「捌く」とは、「鳥や魚を切り開きわける、また、滞っていたことを上手く解決すること」を意味した言葉です。

また「さば・く」の漢字は「裁く」「捌く」どちらかしかない為、そのことがどちらの漢字の「さば・く」を言っているのかを判断するポイントにもなります。

まとめ

まとめ

「裁く」「捌く」の違いについて例文もまじえて紹介してきましたが理解していただけましたでしょうか。

読みが同じなので聞いただけではどちらの「さば・く」を言っているのか判断に迷う場面もありますが、その際は、前後の会話の内容から判断する必要があります。

この記事の内容がみなさんの生活のお役に立てるなら嬉しいです。