「インコ」と「文鳥」の違いとは?分かりやすく解釈

「インコ」と「文鳥」の違い動物・植物

この記事では、「インコ」「文鳥」の違いを分かりやすく説明していきます。

「インコ」とは?

「インコ」とは?

「インコ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「インコ」「鸚哥」と漢字表記することができます。

「インコ」は、オウム目インコ科に属する鳥の総称で、世界中に約330種類いると言います。

また「インコ」は、世界中に生息していて、大きな体を持つものから、手乗りサイズのものまで数多くの種類がいます。

「インコ」は、ペットとしても人気が高く、セキセイインコやアオボウシインコ、カルカヤインコ、ボタンインコ、コザクラインコなど、美しい羽根を持つ人気の高い「インコ」が数多くいます。

「インコ」は、基本的に「種子」を食べる傾向があり、ペットの「インコ」の餌も、穀物系を与えることが多くなります。

また「インコ」は、美しい色彩の羽毛が印象的で、原色系の様々な羽毛を持っています。

さらにくちばしは湾曲していて、先がとがっています。

また、「インコ」は、人間の声を出すことができる鳥で、飼育下に置かれたインコは、家人の会話などを覚えて、挨拶をすることができる個体もいます。

「文鳥」とは?

「文鳥」とは?

「文鳥」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「文鳥」「ぶんちょう」と読みます。

「文鳥」はスズメ目カエデチョウ科キンパラ属に分類される鳥のことを言います。

インドネシアなどの東南アジアを中心に生息していますが、ペットとして様々な国に持ち込まれています。

全長は約17㎝ほどで、額から後頭部にかけて黒く、頬は白色です。

羽根や背中は青灰色で、腹部などは薄いピンク色をしています。

また、くちばしの鮮やかなピンク色が特徴的です。

食性は草食ですが、虫などを食べることもあります。

「文鳥」はペットしても人気が高く、人に慣れるため、手乗りにすることもできます。

日本人とのかかわりは深く、江戸時代の初期から、輸入されていたとされ、浮世絵にも登場しています。

「インコ」と「文鳥」の違い

「インコ」と「文鳥」の違い

「インコ」「文鳥」の違いを、分かりやすく解説します。

「インコ」「文鳥」も、手乗りサイズの個体が多く、ペットとして愛されているという共通点があります。

ただし、「インコ」はオウム目インコ科の鳥で、「文鳥」はスズメ目カエデチョウ科の鳥と、種類が大きく違います。

「インコ」はオウムの仲間なのに対して、「文鳥」はスズメの仲間という違いがあります。

また、「インコ」は人間のような言葉を発することができるという特徴があります。

また、「インコ」はグリーンやブルーなど、原色の美しい羽毛の個体が多いのに対して、「文鳥」は、青灰色と薄いピンク色など、おとなしい色合いの個体が多いという違いもあります。

まとめ

まとめ

「インコ」「文鳥」の違いについて見てきました。

似た雰囲気を持つ「インコ」「文鳥」ですが、「インコ」はオウムの仲間で、「文鳥」はスズメの仲間という大きな違いがありました。

飼育をするときに混同しないで済みそうです。