「クロサイ」と「シロサイ」の違いとは?分かりやすく解釈

「クロサイ」と「シロサイ」の違い動物・植物

この記事では、「クロサイ」「シロサイ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「クロサイ」とは?

「クロサイ」とは?

生息地は主にアフリカで、アンゴラ、ケニア、ジンバブエ、タンザニア、モザンピークです。

カメルーン、チャド、ルワンダではすでに絶滅しています。

エチオピアでも絶滅したと考えられています。

頭からお尻までの長さ(体長)は280m~290mです。

肩までの高さは132㎝~180㎝です。

体重は300~1300㎏です。

メスはこれより小さくなります。

成獣は体毛で被われていません。

体色は生息地の土の色によって異なります。

主に藪地に生息していますが、山地の森林に生息するものもいます。

薄明薄暮性とい明け方と日が暮れる時間帯に行動するため、昼間は木陰で休んでいることが多いです。

単独で生活をしますが、10頭程度の小規模な群れを作ることもあります。

食べ物は、主に低木の葉ですが乾季の間は草を食べることもあります。

よく背中に小鳥が載っている映像を見ますが、あれは“ウシツツキ”のという種類の鳥で、サイに付いている寄生虫を食べています。

「シロサイ」とは?

「シロサイ」とは?

生息地は、南アフリカ共和国です。

チャド、中央アフリカ共和国では絶滅しており、コンゴ民主共和国、スーダン、南スーダンでも絶滅したと考えられています。

体長は335~420㎝です。

肩までの高さが171~185㎝です。

体重は2000~3600㎏です。

メスはこれよりも小さくなります。

頭部に2本の角があります。

シロサイは現地の人に“wijde rhinoceros”と呼ばれていました。

しかし、聞いた人が“white Rhinoceros”と聞き間違えたために、その言葉が日本にも伝わりシロサイという名前が付けられました。

そして、それと対比する形でもう一歩のサイには黒という名前が当てられました。

シロサイは数頭の群れで生活をします。

シロサイも昼間は木陰で休み、明け方や夕方に食事をしたりします。

主に地面付近の背の低い草を食べるか、木の葉を食べています。

「クロサイ」と「シロサイ」の違い

「クロサイ」と「シロサイ」の違い

「クロサイ」「シロサイ」の違いを、分かりやすく解説します。

先ほども出ましたが「シロサイ」の現地の人に呼び方に“wijde”があります。

これは特徴を示していて、幅広いという意味です。

「シロサイ」は口の形が「クロサイ」に比べて幅広くなっています。

一方「クロサイ」の口は、尖っているような形です。

これは、主に木の葉や実を食べているため、高い位置でも食べやすいように口が突き出しているためです。

他に違う特徴としては、体の大きさです。

シロサイの方がはるかに大きく、シロサイのメスでもクロサイのオスより大きいです。

まとめ

まとめ

今回は2種類のサイの違いについて解説しましたが、名前の由来が聞き間違いから来ていて、日本にまで伝わってしまった点は面白いと感じました。

2種類のサイの違いがよくわかりました。