この記事では、「ペリカン」と「コウノトリ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ペリカン」とは?
「ペリカン」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「ペリカン」は「」と読みます。
「ペリカン」はペリカン目ペリカン科の鳥の総称になります。
最大のハイイロペリカンは170㎝の体調を誇るなど、大きな体をした水鳥で、他にシロペリカンや、カッショクペリカン、モモイロペリカンなどの種類があります。
最大の特徴が、大きなくちばしと、下くちばしの大きな袋になります。
この袋は伸縮性があり、魚を取るときに、漁業の網のように使うことができます。
水面で獲物を水ごと袋の中に入れて、水だけ吐き出して捕食するというシステムになっています。
なお、モモイロペリカンは、集団で狩りをすることがあると言います。
ペアで育児を行い、メスが巣をつくり、オスが巣材を運びます。
卵はオスメスが交代で温めます。
また「ペリカン」は人になれるため、ペットとして飼育されることもあります。
さらに「ペリカン」は、胸に穴をあけて子供に血をあげても子育てをするとされているため、強い愛の象徴とされることがあります。
「コウノトリ」とは?
「コウノトリ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「コウノトリ」は「」と読みます。
「コウノトリ」はコウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属に分類される鳥のことを言います。
東アジアとロシア南東部に住む鳥で、二ホンにも飛来します。
総数が2000から3000羽と非常に少なく、絶滅の危機にあります。
体長は1mほどで、翼を広げると2m近くになります。
全身を白い羽根で覆われていて、翼の先が黒い羽毛で覆われています。
河川や湿原などに生息し、日本の里山の水田や河川で暮らしていました。
カエルや魚、ヘビや昆虫などを食べます。
戦後になると極端に数を減らし、日本における野生の「コウノトリ」は絶滅してしまいます。
その後は、動物園などで人工飼育を進めており、2021年には、300羽以上に増えています。
また「コウノトリ」には「赤ちゃんを運んでくる」という伝承がありますが、この場合の「コウノトリ」は、「コウノトリ」に似た種類の「シュバシコウ」について語られたとされています。
「ペリカン」と「コウノトリ」の違い
「ペリカン」と「コウノトリ」の違いを、分かりやすく解説します。
「ペリカン」は下くちばしの下に大きな袋を持っていて、網のように使って魚などの獲物を捕らえるという特徴があります。
一方の「コウノトリ」は「赤ちゃんを運んでくる」という伝承を持つという特徴があります。
ただし、この場合は「シュバシコウ」を指し、厳密には「コウノトリ」ではないとされています。
このように、何かを運びそうな雰囲気があるため、混同されやすい鳥ですが、大きな違いがありました。
まとめ
「ペリカン」と「コウノトリ」の違いについて見てきました。
赤ちゃんを運んでくるのが「コウノトリ」で、網のような下くちばしを持つのが「ペリカン」と覚えておくといいでしょう。