「心」と「感情」の違いとは?分かりやすく解釈

「心」と「感情」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「心」「感情」の違いを分かりやすく説明していきます。

「心」とは?

「心」とは?

「心」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「心」「こころ」と読みます。

「心」「人間の理性や知識、意思などが働く、もとになるもの。

またその働き」
という意味があります。

理性を働かせたり、知識を働かせたりするための、根源的な何かを、「心」と呼び、「心と心のふれあい」「心を痛める」などという使い方をします。

「偽りや飾りのない本当の気持ち」「心」という場合もあり、「心にもない」とか、「心から感謝する」などという使い方をします。

さらに「身に付いた感じ方、考え方の傾向」「心」と呼ぶ場合は、「心がねじくれている」とか、「心を入れ替える」という使い方になります。

また「物事について考えたり、判断すること」「心」ということもあり、思慮や分別と同じ意味を持ちます。

「心を決めて、仕事に向かう」などという文章を作ることができます。

他にも、「心」には「思いやりや情け」という意味があり、「心を込めた贈り物」などという文章を作ることができます。

「感情」とは?

「感情」とは?

「感情」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「感情」「かんじょう」と読みます。

「感情」「物事を感じて起こる気持ち」という意味があります。

外からの刺激、また感覚、頭の中の思考などによって引き起こされる態度や価値づけなども、「感情」と呼びます。

例えば、自分に対して敵意をむき出しにする人を見て、怖い人だと感じたとき、「恐怖の感情が浮かぶ」かもしれません。

逆に、やっつけてやろうという激しい感情がわいてきた場合は、「怒りの感情が燃え盛る」などということができます。

また、自分の悲しい身の上を話すことで、相手に起こる気持ちを左右させようとするとき、「悲しい身の上話で、感情に訴える」または「感情を揺さぶる」という文章にすることができます。

「心」と「感情」の違い

「心」と「感情」の違い

「心」「感情」の違いを、分かりやすく解説します。

「心」「人間の理性や知識、意思などが働く、もとになるもの。

またその働き」
という意味があります。

一方の「感情」には「物事を感じて起こる気持ち」という意味があります。

「心」は体のどこか、頭や心臓の周囲などにあり、人間が生きている限り、いつでも存在しているものと言うことができます。

ただし、寝ているときは、「心」を感じることがないため、「心」「意識」と言い換えることができるかもしれません。

一方の「感情」は、物事について、「心」というフィルターを通じて沸き起こる気持ちと言うことができます。

何かを見て、喜怒哀楽が生まれるのは、その人の「心」次第ということになります。

このように「心」は意識のようなもので、生きている限り、寝ている時間以外は、いつでもあるものと考えることができます。

その「心」を通じて何かを見たり、考えたとき、生まれる気持ちを「感情」と呼ぶことができるのではないでしょうか。

まとめ

まとめ

「心」「感情」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがあります。

違いを知り使いわけられるようにしましょう。