皆さんは「非常食」と「備蓄食料」にどのような意味があるかご存知でしょうか?
この記事では、「非常食」と「備蓄食料」の違いを分かりやすく説明していきます。
「非常食」とは?
「非常食」は「ひじょうしょく」と読みます。
この「非常食」とは「災害時などで非常事態になった時に食料の確保が難しくなることを想定して準備しておく食品のこと」を言っています。
「非常食」の条件としては、長期保存にできて調理する手間を必要としない持ち運びに便利で栄養価も高くて腹持ちが良いことが挙げられます。
「備蓄食料」とは?
「備蓄食料」は「びちくしょくりょう」という読み方になります。
「備蓄食料」は災害とを想定して中長期的に大量に備蓄された食べ物のこと」を指しています。
「非常食」と「備蓄食料」の違い
ここで「非常食」と「備蓄食料」の違いを考えてみましょう。
どのような違いがあるでしょうか?
「非常食」は「災害時などの非常事態によって食料を確保することが困難になった時のために準備しておく食品」になります。
一方の「備蓄食料」は「長期にわたって食べ物の入手が困難な状況に陥ったことを想定して大量に備蓄された食べ物のこと」を言っています。
「備蓄食料」で用意される食料は、日常生活上での食事とあまり変わらないものが中心となってきます。
また、比較的に多くの量の食料を備蓄することになり、自然災害やテロ・戦争・ハイパーインフレなどの災害が対象となって備蓄される食糧です。
「非常食」は個人でも用意できるものですが、調理を必要としないものが主となっています。
「備蓄食料」「非常食」は、備えや防災など危機や災害に備えて準備しておく食べ物ですが、「非常食」は短期的な意味合いがあるものの、「備蓄食料」は中長期にわたり計画的な意味合いを持っているのです。
「非常食」の例文
では、ここで「非常食」の例文を見てみることにしましょう。
具体的には以下のようなものがあります。
・『この前、ネットで非常食セットを購入したんだ。ウチでは家族分1人ひとりリュックに入れて準備しているよ。イザという時も安心だ』
・『先週、ショッピングセンターで災害コーナーがあったら、非常食を買ってたんだ。でも、そのおかげでた使った。この2日間、地震で食材を購入することができなかったからね』
「備蓄食料」の例文
次に「備蓄食料」を考えてみましょう。
例文としては以下のようなものがあります。
・『我が国では備蓄食料の体制がちゃんと整ってい入るから決して不安になることはありません。これから数年後にはどのような災害があるか予想できないですから』
・『備蓄食料については自治体によって状況がまちまちだが、我が市ではまだまだ十分とは言えないな。非常時に備えて災害対策課が計画的に備蓄を計画しなくてはなりませんね』
まとめ
ここまで「非常食」と「備蓄食料」の意味や違いを説明してきました。
私たちが住む日本では災害が多いので、危機意識を高めることが大切です。