「木刀」と「竹刀」の違いとは?分かりやすく解釈

「木刀」と「竹刀」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「木刀」「竹刀」の違いを分かりやすく説明していきます。

「木刀」とは?

「木刀」とは?

「木刀」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「木刀」「ぼくとう」と読みます。

「木刀」は、「日本刀を模した、木製品」という意味があります。

木で作られた剣なので、「木剣(ぼっけん)」「木太刀(きだち)」と呼ぶことがあります。

海外においては「bokken」と呼ばれています。

日本に伝統的に伝わる、日本刀による剣術の稽古をするために作られたものです。

剣道や合気道などにおいて、素振りをしたり、型稽古をするときに使われています。

古武道における剣術の世界でも、「木刀」が使用されています。

材質は、赤樫、本赤樫、白樫などが多く、中には黒檀など高価な素材で作られた高級品もあります。

稽古用ではなく、宮本武蔵のように、「木刀」を果し合いの場で使った人もいます。

また、観光地の土産物としても「木刀」は人気で、中学生の男子などが修学旅行などの際に購入する傾向があります。

会津若松で白虎隊にあやかった「白虎刀」という「木刀」が販売されて、全国的に広まっていったとされています。

「竹刀」とは?

「竹刀」とは?

「竹刀」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「竹刀」「しない」と読みます。

「竹刀」「剣術の稽古などに使う、日本刀を模した竹製品」を意味します。

竹で作った日本刀の代用品で、思い切り打ちつけても怪我をしないことから、剣道や剣術の稽古で使用されています。

「竹刀」「しない」と呼ぶのは、振った時に「しなる」ことに由来すると言います。

すでに、安土桃山時代には、安全に稽古するために、「竹刀」が考案されて、江戸時代には全国各地で使われるようになっています。

江戸時代までは「竹刀」は自作されていたと言いますが、現在は既製品を購入できるようになっています。

竹を立てに八等分して、4枚を合わせて作ったものです。

安全性の高い稽古用具でありますが、突きをすると、怪我をすることがあるため、小中学生は、剣道の試合で突きをすることを禁じられています。

「木刀」と「竹刀」の違い

「木刀」と「竹刀」の違い

「木刀」「竹刀」の違いを、分かりやすく解説します。

「木刀」は、「日本刀を模した、木製品」という意味があります。

一方の「竹刀」「剣術の稽古などに使う、日本刀を模した竹製品」を意味します。

どちらも日本刀を模したもので、剣術や剣道で使用する道具ですが、「木刀」は樫の木などで作られているのに対して、「竹刀」は竹で作られているという違いがあります。

また「木刀」は怪我をしやすいのに対して、「竹刀」は怪我をしにくいという違いがあります。

そのため「木刀」は素振りなどに用いられるのに対して、「竹刀」は組稽古や、試合で用いられています。

まとめ

まとめ

「木刀」「竹刀」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、大きな違いがありました。

これから剣術や剣道を始める人は、どちらを購入するか選ぶとき、参考になるのではないでしょうか。