「本膳料理」と「懐石料理」の違いとは?分かりやすく解釈

「本膳料理」と「懐石料理」の違い食べ物・飲み物

「本膳料理」「懐石料理」は日本料理の一部ですが、配膳方法やメニューの内容などが異なるため区別して理解しておく必要があります。

この記事では、「本膳料理」「懐石料理」の違いを分かりやすく説明していきます。

「本膳料理」とは?

「本膳料理」とは?

「本膳料理」は、「和食を脚付きの膳(ミニテーブルのようなもの)に乗せて振る舞う料理」を指します。

室町時代に武士の家庭が客人をもてなすために確立され、その後江戸時代にかけて普及しましたが、現在は格式の高い日本料理店で提供されるほか冠婚葬祭時に取り入れられる程度となっています。

「懐石料理」とは?

「懐石料理」とは?

「懐石料理」「茶事においてお茶を飲む前に出す軽食」を指し、「茶懐石」とも呼ばれています。

茶道を完成したと評される千利休によって生み出され、江戸時代後期に正式な料理として確立されたといわれています。

現在では懐石料理を提供する料理店で味わうことが可能です。

「本膳料理」と「懐石料理」の違い

「本膳料理」と「懐石料理」の違い

次に、「本膳料理」「懐石料理」の違いを分かりやすく解説します。

「本膳料理」「懐石料理」の大きな違いは、「配膳スタイル」「料理の品数」「参加人数」などにあります。

「本膳料理」「一定のルールに基づいて作られた料理を脚付きのお膳に乗せて振る舞う料理」のことで、「本膳(一の膳)」「二の膳」「三の膳」から構成され、食事の規模によっては「五の膳」まで振る舞われるケースもあり、用意された膳は一度に並べられます。

ベーシックな献立は「一汁三菜」とされており、本膳にご飯や汁物、漬物、煮物、なます(酢の物など)といったメニューを並べ、二の膳に焼き物(焼き魚など)を置くイメージです。

料理が登場する前に「式三献」という酒宴が催されることが特徴的で、食べる際の作法などが細密に決められていることから「儀式色の強い食事」ともいえるでしょう。

なお、参加人数は食事会の規模によって変化します。

「懐石料理」「茶事の際にお茶を味わう前に振る舞われる簡素な料理」のことで、ご飯もの、汁もの、向付(刺身など)、煮物、焼物、預け鉢(焚き合わせなど)、吸物、八寸(山や海の幸の盛り合わせ)、湯桶(お湯とおこげ)、漬物、菓子、抹茶といったメニューで構成されています。

「懐石料理」では上記のメニューが順番にのっとってお皿ごと、お椀ごとに出されますが、それぞれのメニューを「適温のうちに召し上がってもらいたい」という気遣いが反映されています。

また、「詫び寂びに重きを置いたもてなし料理」ということもあり、大人数で賑やかに食事するというよりも最大5人ほどでゆったりと味わうのが一般的です。

まとめ

まとめ

「本膳料理」「懐石料理」は一見同じような料理と思いがちですが、料理の振る舞い方などに違いがあることが分かります。

双方の料理の持ち味を知ることで、食事会の規模や雰囲気などによって使い分けられるでしょう。

ぜひ誰かをもてなす際の参考にしてください。