同じく料理を意味する「おつまみ」と「おかず」にはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「おつまみ」と「おかず」の違いについて解説します。
「おつまみ」とは?
「おつまみ」とは、「酒を飲むときに一緒に食べる食べ物」を意味する言葉です。
「おつまみ」という言葉は「酒を飲むときに軽くつまんで食べるもの」に由来しています。
本来は箸や食器を使わず直接手で摘んで食べられる簡易な食物を指していましたが、現在では「酒と一緒に提供される食べ物」を総称して「おつまみ」と呼んでいます。
特定の食物を指す言葉ではなく材料や調理方法も自由ですが、基本的には酒がすすむ食べ物が一緒に提供されることが多いことからお酒とあうような味つけや食感の食べ物を指して「おつまみ」と表現します。
酒との相性は絶対的な基準ではなく人によって好みが異なるため、多くの人が酒に合わないと感じるスイーツを「おつまみ」にする人もいます。
手を加えた料理以外にもピーナツやスルメなどのいわゆる乾き物や缶詰なども酒がすすむ食べ物として好まれている人気の「おつまみ」です。
「おつまみ」の使い方
・『飲み会の買い出しでいろいろなおつまみを買い込む』
・『おつまみの定番といえば枝豆が一番に思い浮かぶ』
・『カレーをおつまみに一杯やるとは、酒飲みとしてなかなかやるな』
・『冷蔵庫の残り物で手早くおつまみをつくる』
「おかず」とは?
「おかず」とは、「食事の際に主食とともに提供される副菜」を意味する言葉です。
一般的な献立では主食となる穀物類の他に様々な食材を使って調理された食べ物が提供されます。
そのような「主食と一緒に食べる食べ物」が「おかず」です。
「おかず」という言葉は主食と一緒にいろいろな種類が提供される「数を取り揃える」様子に由来しています。
江戸時代には一般庶民にも定着していた歴史ある表現です。
「おかず」には具体的な定義や決まりが存在しません。
主食とともに提供される食べ物であればすべて「おかず」であり調理方法や材料も自由です。
日本語では「副菜」英語では「Side dishes」と表現される「おかず」ですが、実際の献立においては主食よりも中心に置かれています。
パンやご飯など大きく代わり映えのしない主食に対し「おかず」はほぼ毎回異なる食べ物が提供されます。
献立を説明するメニュー名でも「刺身定食」「天ぷら定食」など「おかず」の内容でメニューの内容が説明されており、実質的な食事の主役となっています。
「おかず」の使い方
・『ご飯とおかずをバランスよく食べる』
・『バイキングでは自由におかずを選べる』
・『焼き鮭は朝食のおかずとしては定番中の定番だ』
・『おかずがたくさん並んでいると幸せな気持ちになる』
「おつまみ」と「おかず」の違い
「おつまみ」と「おかず」の違いは「何と一緒に提供されるのか」です。
「おつまみ」はお酒と一緒に提供される食べ物の総称です。
基本的には酒に合う味つけが好まれますが種類や食材を問わず酒と一緒なら「おつまみ」として扱われます。
「おかず」はパンやご飯など主食になる食べ物と一緒に提供される食べ物の総称です。
料理の種類や味つけなどにも決まりはなく主食に添えて出される食べ物が「おかず」になります。
材料も調理法も全く同じ食べ物でもお酒と一緒なら「おつまみ」で主食と一緒なら「おかず」です。
食べ物の内容ではなく何と一緒に提供されるのかで呼び方が変わります。
まとめ
「おつまみ」と「おかず」はそれ単体で区別されるものではありません。
食べ方や状況で変わるので提供される様子で判断してください。