「神宮」と「大社」の違いとは?分かりやすく解釈

「神宮」と「大社」の違い専門用語・業界用語

「神社」の社号として、「神宮」「大社」などがあります。

この記事では、「神宮」「大社」の違いを分かりやすく説明していきます。

「神宮」とは?

「神宮」とは?

皇祖や皇室、あるいは、皇室と深い縁のある神社のことを「神宮」と呼んでいます。

有名なところでは、伊勢神宮(三重県)や、明治神宮(東京都)、または、熱田神宮(愛知県)などがあります。

もともと「神宮」と言えば、伊勢神宮のことですし、現在でも正式な名称になっています。

ですが、他の「神宮」と区別をするために、伊勢神宮という通称で呼ばれることが多いようです。

「大社」とは?

「大社」とは?

「大社」とは、戦前までの古い格式の中で決められていた第一等の神社のことです。

本来、「大社」は、島根県にある出雲大社のことを意味していました。

しかし、第二次世界大戦後、他でも、同じ神を祀る神社の総本社を「大社」と呼ぶようになりました。

良く知られているところでは、春日大社(奈良県)や、伏見稲荷大社(京都府)などがあります。

「神宮」と「大社」の違い

「神宮」と「大社」の違い

「神宮」「大社」の違いを、分かりやすく解説します。

「神宮」とは、皇室や皇室と深い縁のある神社のことです。

また、伊勢神宮の正式名称でもあります。

しかし、他にも「神宮」があることから、分かりやすくするために伊勢神宮という通称で呼ばれています。

一方、「大社」とは、戦前までの古い格式の中での第一等の神社のことです。

もともとの「大社」は、出雲大社のことを言います。

ですが、第二次世界大戦後以降、他の神社でも、同じ神を祀る総本社も「大社」と呼ぶようになりました。

神道は非常に古い歴史があり、「神社」はさまざまな影響を受けてきました。

そのため、「神宮」「大社」などの名前も、時代とともに変遷してきているようです。

まとめ

まとめ

「神社」は、神道の神を祀り、神主や神子(巫女)が祭祀を行う場所のことを言います。

一般の「神社」は社号として、「神社」「社」と呼ばれています。

「神社」の中でも、特定の「神社」のみに「○○神宮」という社号が付いています。

「大社」は出雲大社の社号ですが、現在では他にも、「○○大社」と呼ばれる神社があります。

このように、社号とは「神社」の名前の称号のことを言います。

社号には、「大神宮」「神宮」「宮」「神社」、または、「社」などがあります。

伊勢神宮のことを「大神宮」と呼んでいます。

また、「宮」は、皇室とゆかりのある「神社」のことを言います。

あらかじめ「神社」のことを知っておくことで、参拝も今までとは違う捉え方で行うことができるかもしれません。

「神社」は日本の歴史と非常に深い繋がりがあります。

「神社」の歴史を知ることは、同時に日本の歴史を知ることにもなるでしょう。

各地にさまざまな「神社」があり、長い間、その土地に住む人々に愛されてきました。

社号は「神社」によってそれぞれ違いがあります。

「神宮」「大社」だけではなく、他の社号の「神社」の全てにおいて、そこで参拝する人々の「神社」に対する信仰心の深さには同じだと言えるでしょう。