「岬」と「半島」の違いとは?分かりやすく解釈

「岬」と「半島」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「岬」「半島」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「岬」とは?

「岬」とは?

「岬」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「岬」「みさき」と読みます。

「岬」は、「海や湖などに、細長く突き出ている陸地」という意味があります。

丘や山などの先端部が、平地や海、または湖などに突き出している場所が思い浮かぶ人がいるかもしれません。

そのような地形を「岬」と言います。

「半島」「島」の先端部は、細長く突き出ている場合が多く、「岬」を見ることができます。

海に細長く突き出ている岬は、夜間など視界が不良なとき、船の運航の邪魔になる可能性があります。

そのため「岬」には灯台を設置する傾向があります。

「岬」を意味する漢字には、「崎」「鼻」「埼」などがあり、千葉県南房総市の「野島崎(のじまさき)」のような名称がつけられています。

北海道最北端の「岬」は、「宗谷岬(そうやみさき)」で、千葉県銚子市には「犬吠埼(いぬぼうさき)」があり、兵庫県には「大引きの鼻(おおびきのはな)」があり、それぞれ「岬」を意味しています。

「半島」とは?

「半島」とは?

「半島」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「半島」「はんとう」と読みます。

「半島」は、「海に向かって長く突き出している陸地」という意味があります。

「半島」の小さなものは、「岬」「崎」「鼻」などと言います。

「半島」は、3方位が海や川、湖などの水に接している陸地のことを意味します。

海から見たときに、島のように見える陸地なので、「半島」と呼ばれるようになっています。

例えば、インドなどは衛星写真で見ると、3方位が海に接しているため、「半島」と言えそうですが、非常に大きいため、「亜大陸」「大陸」と呼ばれています。

ちなみに世界最大の半島は「アラビア半島」です。

日本は海に囲まれているため、3方位が海に囲まれやすく、北海道の「根室半島」、東北の「下北半島」、関東の「房総半島」など、様々な「半島」があります。

「岬」と「半島」の違い

「岬」と「半島」の違い

「岬」「半島」の違いを、分かりやすく解説します。

「岬」は、「海や湖などに、細長く突き出ている陸地」という意味があります。

一方「半島」は、「海に向かって長く突き出している陸地」という意味があります。

どちらも3方位が海、湖などの「水」に面している地形のことを意味します。

「岬」「半島」の違いは、大きさによるものです。

「岬」「小さな半島」で、「半島」「大きな岬」となります。

このように、「岬」「半島」は、3方位が水に面している地形を意味し、大きなものは「半島」、小さなものは「岬」と呼ぶという違いがあります。

まとめ

まとめ

「岬」「半島」の違いについて見てきました。

この2つの言葉には、大きさの違いがありました。

「岬」「半島」の意味の違いを知ることで、しっかり使い分けることができるようになりそうです。