「緑茶」と「ほうじ茶」の違いとは?分かりやすく解釈

「緑茶」と「ほうじ茶」の違い食べ物・飲み物

私たちが普段飲んでいる日本茶には、さまざまな種類があります。

この記事では、「緑茶」「ほうじ茶」の違いを分かりやすく説明していきます。

「緑茶」とは?

「緑茶」とは?

「緑茶」とは、チャノキの若葉を蒸した後に、焙炉(ほいろ)で揉みながら乾燥させて作るお茶のことです。

また、そのお茶にお湯や水で抽出して飲む飲み物のことを言います。

「緑茶」には「煎茶」「抹茶」「番茶」、または「くき茶」などがあり、すべて日本茶と呼ばれています。

中でも「煎茶」は多く飲まれており、「緑茶」と言うと、「煎茶」をイメージすることも多いようです。

「煎茶」は日光を当てて育てた茶葉の若葉を蒸して、揉んで乾燥させたものを言います。

「番茶」「煎茶」と同じ工程で作られます。

「番茶」「煎茶」を摘んだ後に残った硬いものや、不揃いのものなどのお茶を指します。

また、「くき茶」は、「棒茶」とも呼ばれ、茶の枝や茎などの部分を混ぜたお茶のことです。

一方、「抹茶」は、日光に当てずに茶葉を育てて摘んだものです。

そして、茶葉を蒸し、揉まずに乾燥させた後、粉末状にしたものを言います。

「玉露」は高級な「抹茶」のことです。

「緑茶」はそれぞれ使われる部分や工程などが違っています。

そのため、違った味わいを楽しむことができます。

ちなみに、「緑茶」の対義語は「紅茶」です。

「紅茶」は発酵力が高く、それによる味わいを楽しむことができます。

「ほうじ茶」とは?

「ほうじ茶」とは?

「ほうじ茶」とは、「煎茶」「番茶」、または「くき茶」を強い火で炙り、焦げたにおいをつけたお茶のことを言います。

香ばしい香りとあっさりとした味わいが特徴のお茶です。

その味わいから、食事のお供の飲み物として利用されることも多くあります。

「緑茶」と「ほうじ茶」の違い

「緑茶」と「ほうじ茶」の違い

「緑茶」「ほうじ茶」の違いを、分かりやすく解説します。

「緑茶」とは、チャノキから摘んだ若葉を蒸して、揉んで乾燥させたお茶のことを言います。

「ほうじ茶」は、「緑茶」の中の「煎茶」「番茶」、または「くき茶」を強い火で炙ったお茶のことです。

なので、「ほうじ茶」「緑茶」の一つに含まれます。

また、「ほうじ茶」は香ばしい香りが特徴のお茶なので、その他の火で炙らないで作る「緑茶」とは味わいが異なります。

まとめ

まとめ

「緑茶」「ほうじ茶」はペットボトルでもよく見かけるくらい、日本ではもっともポピュラーなお茶と言えるかもしれません。

そのくらい日本では馴染みの深い日本茶ですが、改めてそれぞれの違いを見てみると、お茶の奥深さを知ることができます。

お茶は世界各国で愛飲されていますが、それぞれ独自の発展を続けてきたようです。

同じチャノキでも、利用する部分や作業工程、またはお茶の淹れ方などによっても、見た目や味わいも変わってきます。

また、それぞれのお茶に合う食事も違いますし、飲むシチュエーションも異なる場合があります。

いろいろなお茶を味わい、楽しんでみるのも、新たな発見があり、興味深いものになるかもしれません。