「露店」と「屋台」の違いとは?分かりやすく解釈

「露店」と「屋台」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「露店」「屋台」の違いを分かりやすく説明していきます。

「露店」とは?

「露店」とは?

「露店」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「露店」「ろてん」と読みます。

「露店」「道端や寺社の境内などで、ござ、または台などの上に商品を並べて売る店」という意味があります。

例えば、公園などにござを敷き、その上に不要になった日用品を並べて売る場合は、「露店」と呼ばれます。

また、農家を営んでいる人が、自分が作った野菜を、道にござなどを敷き、その上に野菜を並べて販売している場合も、「露店で自家製の野菜をゆる」などと言います。

さらに、バザーなどのイベントで、広いエリアにたくさんのござや台が並べられていて、日用品や道具などが売られている場合は、「イベントで露店が所狭しと並んでいる」などと表現することができます。

「屋台」とは?

「屋台」とは?

「屋台」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「屋台」「やたい」と読みます。

「屋台」は、「道路や広場などで、立ち売りの商売をするため、台を設けた、屋根がついた小さな店。

さらに台車をつけたり、自動車を改造し、移動できるもの」
という意味があります。

例えば、ミニバンを改造して、イタリアンなどのお弁当を提供しているお店は、「屋台のイタリアン」「屋台の弁当屋さん」などと言われます。

また、神社のお祭りの日に、参道に並んでいる小さな屋根付きのお店で、お好み焼きを買う場合、「お祭りの屋台でお好み焼きを買う」などと言います。

次に「屋台」には、「祭礼のときなどに、踊り手や囃子方を乗せ、飾り物をするなどし、街を練り歩くあめの小屋型の台」という意味があります。

お祭りのときに、踊る人、楽器を演奏する人などを乗せて、街中を移動する乗り物を「お祭りの屋台」などと呼ぶことがあります。

「露店」と「屋台」の違い

「露店」と「屋台」の違い

「露店」「屋台」の違いを、分かりやすく解説します。

「露店」「道端や寺社の境内などで、ござ、または台などの上に商品を並べて売る店」という意味があります。

一方で、「屋台」は、「道路や広場などで、立ち売りの商売をするため、台を設けた、屋根がついた小さな店。

さらに台車をつけたり、自動車を改造し、移動できるもの」
という意味があります。

すなわち、「露店」は屋根がついているとは限らない店、また移動できない可能性が高い店、さらにござなどを敷いて商品を並べる店を意味します。

一方で、「屋台」は屋根がついている店、移動できる店、台の上に商品を並べる店を意味します。

このように、「露店」「屋台」は、屋根があるかどうか、移動できるかどうか、台の上で売るか、ござの上で売るかという違いがあることが分かります。

まとめ

まとめ

「露店」「屋台」の違いについて見てきました。

2つの言葉が意味する店は、いくつもの違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。