「寄せ鍋」と「水炊き」の違いとは?分かりやすく解釈

「寄せ鍋」と「水炊き」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「寄せ鍋」「水炊き」の違いを分かりやすく説明していきます。

「寄せ鍋」とは?

「寄せ鍋」とは?

野菜、魚介類、肉、きのこなどを、汁を入れた鍋で煮込む料理です。

鍋料理の一種になります。

使用する材料に決まりはなく、野菜だと、はくさい、にんじん、ねぎ、水菜など、肉だと鶏肉や豚肉など、さまざまなものが使用されます。

さまざまな具材を入れることで、それぞれの食材から出るうまみによって、味が深まります。

この料理には出汁を使用します。

使用される出汁に決まりはなく、かつお、昆布、シイタケなど、さまざまなものが使用されています。

出汁で煮込んでいるため、食材には味がついています。

そのため、鍋から取り出した具材はそのまま食べても味を感じられます。

鍋の中の具材をすべて食べ終わった後に、麺類やご飯を入れて食べることもあります。

この料理の作り方を簡単に説明します。

にんじん、ねぎ、はくさいなどの具材は食べやすい大きさに切ります。

鍋に出汁を入れて火にかけ、軽く沸騰をしたら火が通りにくい具材から入れて煮込みます。

火が通ったら食べごろです。

「寄せ鍋」の使い方

野菜、魚介類、肉、きのこなどの具材を、出汁とともに煮込んだ料理を指して使用する言葉です。

「水炊き」とは?

「水炊き」とは?

肉を湯炊きし、ポン酢などとともに食べる料理です。

博多の郷土料理とされています。

博多では、肉には鶏肉が使用されています。

ぶつ切りにしたものを、湯炊きします。

炊くときに、醤油や塩は加えません。

鶏からうまみがでてくるため、炊いた汁はうまみを感じられます。

具材には、野菜やきのこも加えられることがあります。

野菜は、はくさい、ねぎ、水菜などが、きのこはシメジやシイタケなどが使用されます。

食べるときにはポン酢をつけます。

鍋の中の具材を食べ終わった後には、ご飯を入れておじやにして食べることもあります。

家庭で作ることができる料理ですが、博多にはこの料理を出す専門店があります。

作り方を簡単に説明します。

鶏肉はぶつ切りに、水菜やシメジなどは食べやすい大きさに切ります。

鍋に水、鶏ガラスープの素、鶏肉を入れて沸騰をさせます。

アクが出てくるので取り除きます。

肉に火が通ったら野菜を入れます。

野菜にも火が通ってきたら食べごろです。

鶏肉から出汁が出てくるので、鶏ガラスープの素は加えない場合もあります。

「水炊き」の使い方

ぶつ切りにした鶏肉を湯炊きした料理を指して使用する言葉です。

「寄せ鍋」と「水炊き」の違い

「寄せ鍋」と「水炊き」の違い

「水炊き」は鶏肉を使用しており、煮込むときに醤油や塩は使用しません。

「寄せ鍋」は使用する具材に決まりはなく、肉は鶏肉以外のものも使われます。

煮込むときには、かつお、昆布、シイタケなどの出汁を使用します。

「寄せ鍋」の例文

「寄せ鍋」の例文

・『寄せ鍋を囲む』
・『寄せ鍋の材料を購入する』

「水炊き」の例文

「水炊き」の例文

・『水炊きを食べる』
・『水炊きを専門店で注文する』

まとめ

まとめ

鍋料理という点が似ていますが、使用している材料に違いがあります。