この記事では、「社会福祉主事」と「社会福祉士」の違いを分かりやすく説明していきます。
「社会福祉主事」とは?
「社会福祉主事」は、任意資格という物でこの資格を持っているだけでは職業として通用するものではなく、初めて社会福祉のお仕事に業務することで機能するのがこの資格です。
さらに言えば、この資格は、社会福祉に関する公務員試験に合格したものが受講することで初めて機能するので実質この資格だけを就職前に先に取得したところで、社会福祉主事のお仕事に定職できるという約束はありません。
「社会福祉士」とは?
「社会福祉士」は、4年生の社会福祉に属する学校を卒業したうえで2年間の福祉の現場で働くなどの条件を設けたうえで受講ができる国家資格です。
国家資格であるが故、合格した者は、福祉関係のお仕事に関する権利が与えられます。
なお、こちらは受験に際して4年以上を必要とする資格です。
「社会福祉主事」と「社会福祉士」の違い
「社会福祉主事」と「社会福祉士」の違いは、国家資格であるか、任意資格であるかです。
その上で両者のお仕事は高齢者や障害者のサポートであることには変わらず「社会福祉主事」という任意資格側であっても最低限の福祉に関する知識を習得します。
「社会福祉主事」の例文
・『社会福祉主事は実は、社会福祉士の原型の資格』
この例は、「社会福祉主事」という任意資格は福祉に関する社会福祉士の原型であるとした例です。
なお、「社会福祉士主事」は、福祉をサポートするために最低一人は、行政の福祉の担当に添える必要があります。
「社会福祉士」の例文
・『社会福祉士は社会福祉主事と異なり国家資格で国家が職業を保証する』
この例は、「社会福祉士」が「社会福祉主事」と異なり国家資格で職業としての成立を保証しているという例です。
国家資格を必要とする職業ではその資格を持っている人間の職業を保証しますが、それと同時に責任を負う立場にあるため、危険物取扱資格なども国家資格で職業を保証しますがそれと同時に責任も負います。
というのも、国家資格は、国が行う仕事を民間に委託するという方法な為、権限が与えられた分責任を取るべく人物は免許取得者になるのです。
その為、資格を失うというのは国から信頼されない人物になったことを意味します。
まとめ
「社会福祉主事」と「社会福祉士」は、「社会福祉主事」はどちらかというと国から委託されたというより、福祉関係で働く従業員の知識を認識するための資格で最低限の知識を持っているかどうかを問うだけです。
逆に、「社会福祉士」は国家資格なので国からお仕事を委託されたが故権限が強いのですが、反面ミスを犯してそれが取り返しがつかないミスである場合、国側が免許保持者に対して免許を剥奪した上保持者について一切信用しないというスタンスを取ります。
その為、国が国家資格を保持している人物の名前を公表するのは信用を失ったことに対する責任を与える報復であると言えるのです。