「聖護院蕪」と「聖護院大根」の違いとは?分かりやすく解釈

「聖護院蕪」と「聖護院大根」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「聖護院蕪」「聖護院大根」の違いを分かりやすく説明していきます。

「聖護院蕪」とは?

「聖護院蕪」とは?

かぶの一品種です。

原産地は京都の聖護院です。

このかぶは一般的にスーパーで見るものよりも大きいという特徴があります。

重さは2~5kgにもなり、日本で最大のかぶとされています。

現在の栽培の中心地は、京都府南部にある亀岡盆地です。

この土地は昼夜の寒暖差が大きく、朝露が濃い特徴があります。

この気候が栽培に適しています。

亀岡盆地での生産者数はおよそ25人、年の出荷量は1100トンほどです。

このかぶは千枚漬けにして食べられることが多くあります。

これは、かぶを薄切りにしたものを乳酸発酵させた漬物です。

昆布とみりんとともに浸けていたのですが、これだとやや黄色みがかった色になるので、現在では酢で浸けたものが出回っています。

酢を使ったものは自宅で簡単に作ることができます。

かぶを薄切りにし、密閉できるチャック付きの袋に酢、砂糖、塩、昆布、鷹の爪と共に入れ、冷蔵庫で保管をします。

しばらくすると味がしみ込んで食べごろになります。

「聖護院蕪」の使い方

かぶの一品種を指して使う言葉です。

「聖護院大根」とは?

「聖護院大根」とは?

大根の一品種です。

原産地は京都の聖護院とされています。

京都での主な産地は城陽市、久御山町、亀岡市です。

京都だけでなく、岩手県から大分県まで各地で栽培されています。

この大根は大きなことが特徴で、大型のものは重さが3~4kgになります。

そして、やや丸みを帯びています。

穫時期は10月から2月ころにかけてで、京都では冬の野菜として親しまれています。

この野菜は連作に弱いため、栽培をする際にはアブラナ科の連作を避けるようにします。

近くにマリーゴールドを植えておくと、センチュウの寄生の防除に役立ちます。

料理としては、主に煮物にして食べられています。

煮崩れしにくい特徴があるので、煮込む料理に適しているのです。

そして、柔らかいため、これも煮物向きです。

大根漬けにもされています。

「聖護院大根」の使い方

大根の一品種を指して使用する言葉です。

「聖護院蕪」と「聖護院大根」の違い

「聖護院蕪」と「聖護院大根」の違い

どちらも京の伝統野菜に指定されているものですが、同じものではありません。

一方はかぶ、もう一方は大根です。

見た目は似ていても違うものです。

どちらも漬物にされることがあり、食べ方は似ています。

亀岡市で栽培されている点も似ています。

「聖護院蕪」の例文

「聖護院蕪」の例文

・『聖護院蕪を栽培している』
・『聖護院蕪の栽培地を訪れる』
・『聖護院蕪を使った漬物』
・『今年も聖護院蕪がおいしい季節になった』

「聖護院大根」の例文

「聖護院大根」の例文

・『農家から聖護院大根をもらった』
・『聖護院大根を使ったおでん』
・『聖護院大根の煮物が好き』
・『寒い冬には聖護院大根の煮物がおいしい』

まとめ

まとめ

どちらの野菜も京の伝統野菜で、栽培地や食べ方が似ていますが、かぶと大根という違いがあります。