「ツナ」と「シーチキン」の違いとは?詳しく解釈

「ツナ」と「シーチキン」の違い食べ物・飲み物

「ツナ」「シーチキン」の具体的な違いについて説明していきます。

「ツナ」の概要

「ツナ」の概要

「ツナ」は、英語で“tuna”と表記し、意味は「マグロ」となります。

つまり、「ツナ」はそのままマグロのことを表す言葉です。

しかし、日本ではこの「ツナ」と聞くと、いわゆる「シーチキン」を想像してしまうことが多いでしょう。

また、カタカナ語を英語の解釈そのままで使うこともないので、一般に「ツナ」と言えば、そのシーチキンのようなマグロが原料となっているフレーク状でオイルに浸した食品のことだと考えていいでしょう。

「シーチキン」の概要

「シーチキン」の概要

「シーチキン」は、はごろもフーズから発売されている先のような食品のブランド名です。

商標登録もされていますが、違う名称の類似製品も多く発売されており、それらもまとめてそう呼んでいる人も多いでしょう。

ですが、正しく「シーチキン」と呼べるのは、はごろもフーズからこの名称で発売されている製品のシリーズだけです。

「ツナ」と「シーチキン」の違い

「ツナ」と「シーチキン」の違い

よって、「ツナ」は、本来の意味での「シーチキン」と、それと類似する製品を一緒くたにした呼び方だと考えていいでしょう。

「シーチキン」は、その「ツナ」の中ではごろもフーズが発売しているものだけになります。

尚、その「シーチキン」「ツナ」と呼んでいるもの全ての原料がマグロだという訳でもありません。

例えば、はごろもフーズから「シーチキンマイルド」という製品名で発売されているものの原料はカツオです。

他社から発売されているものにもカツオが原料のものがあり、具体的にはビンナガマグロやキハダマグロ(他のマグロの場合もあります)、カツオが原料となっています。

まとめ

まとめ

「シーチキン」と呼べるのはそのような製品名で発売されているものだけで、他の類似製品も含めて「ツナ(缶)」と呼ばれていると解釈していいでしょう。