日頃何気なく食べている「しらたき」と「コンニャク」ですが、一体どこが違うのでしょうか。
それぞれの概要と違いについて紹介します。
「しらたき」の概要
「しらたき」とは、「白くて細長いこんにゃくのこと」です。
原料は「こんにゃく芋」で、すりおろしたものに水酸化カルシウムを入れて固めます。
まだ柔らかいゼリー状の段階で、細かい穴が幾つも開いた円筒に入れて、お湯の中に押し出し、そのまま固めたもののことです。
白い糸状になりお湯の中に流れ出て行く様子がまるで「白滝」の様であることから「しらたき」と言われています。
「コンニャク」の概要
「コンニャク」は、「板状にこんにゃく芋を固めたもののこと」です。
「コンニャク」の原料も「しらたき」と同じく「こんにゃく芋」で、すりおろしたものに水酸化カルシウムを加えて、その後熱を加えて板状に固めます。
更にこの板こんにゃくを細くカットしたものを「糸こんにゃく」と言います。
「しらたき」と「コンニャク」の違い
「しらたき」と「コンニャク」の違いについて紹介します。
作り方
「しらたき」と「コンニャク」は、どちらも原料は「こんにゃく芋」で同じです。
はっきりと違うのは、「作り方」で、細く絞り出したものが「しらたき」、そのまま板状のものが「コンニャク」になります。
地域性
「しらたき」は、江戸時代にところてんをイメージして作られたものです。
同じ頃関西では、板こんにゃくを細くカットして、「糸こんにゃく」として食べていました。
この様に、関東地方では「しらたき」と呼ばれ、関西地方では「糸こんにゃく」と呼ばれています。
見た目
「しらたき」と「コンニャク」は、見た目が微妙に違います。
「しらたき」は「透明な白で細長い」、「こんにゃく」は「黒っぽくて斑点があり、糸こんにゃくは若干太い」という点があります。
これは「こんにゃく」はざっくりとした食感を大切にする為に、海藻成分などを入れることがあるからです。
また、筒状の器具を使うよりも包丁の方が太く仕上がるということもあります。
まとめ
「しらたき」と「コンニャク」は原料が同じものです。
作り方と見た目が若干違うことを覚えておきましょう。