「医療秘書」と「医療事務」の違いとは?分かりやすく解釈

「医療秘書」と「医療事務」の違いビジネス・就職・転職

医療機関で医療行為を行わない「医療秘書」「医療事務」

この2つの仕事内容はどのように異なるのか。

この記事では、「医療秘書」「医療事務」の違いを分かりやすく説明していきます。

「医療秘書」とは?

「医療秘書」とは?

「医療秘書」の仕事は、患者さんに対する業務ではなく、同じ職場で働く医療従事者に対する業務となります。

一般企業にも「秘書」という仕事があるように同じような業務内容で働く人が「医療秘書」なのです。

医師や院長などといった個人のサポートを行う場合や医局全体のサポートを行う場合など、職場や雇用形態などによって業務範囲は様々です。

来客や電話対応、医師の研究補佐業務なども行います。

時には、受付業務や診療報酬請求などを行う場合もあります。

そして、この「医療秘書」の場合、資格がなければ働くことができないということはありません。

資格の有無を問わず「医療秘書」として働くことができます。

とは言っても、多くの人が何らかの資格を持ち「医療秘書」として働いています。

国家資格などはなく、すべて民間の資格となりますが、資格を持っていたほうが就職には有利です。

「医療事務」とは?

「医療事務」とは?

「医療事務」の仕事は、患者さんに対する業務が主な業務内容となります。

診療受付や医療費の計算、会計、カルテの作成・管理、レセプトといったものが主な業務内容です。

診療報酬点数の計算やレセプトの場合、専門的な知識がなければ行うことができません。

そういった専門的な知識を必要とする業務を行う人が「医療事務」となります。

そして、この「医療事務」の場合、資格がなければ働くことができないということはありません。

資格の有無を問わず「医療事務」として働くことができます。

とは言っても、専門的な知識を要することも多く、多くの「医療事務」は、民間の何らかの資格を取得し「医療事務」として働いています。

「医療秘書」と「医療事務」の違い

「医療秘書」と「医療事務」の違い

「医療秘書」「医療事務」共に、国家資格を必要とするものではありません。

医療機関では、医師や看護師など国家資格を取得し働いている人が多くなりますが、両者共に資格なしでも働くことができるといった共通点があります。

ただし、それぞれに民間の資格試験がいくつか設けられていることから、民間の資格を取得し働いている人がほとんどです。

そういった共通点がありますが、業務内容は異なる「医療秘書」「医療事務」

「医療秘書」の仕事は、医師やそのほかの医療従事者に対するサポート的なものとなり、一般企業の秘書と同じような業務内容となります。

それに対し、「医療事務」は、患者さんに対する業務内容となり、患者さんの受付業務やレセプトの作成などを行います。

このように、同じ医療機関で働く人でも、秘書と事務では、その業務内容が異なります。

まとめ

まとめ

以上が「医療秘書」「医療事務」の違いです。

給与で比較した場合、若干ではありますが「医療秘書」の方が高めです。

それは、業務範囲の広さに比例しているものとなります。