「徳利」と「お銚子」の違いとは?分かりやすく解釈

「徳利」と「お銚子」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「徳利」「お銚子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「徳利」とは?

「徳利」とは?

「徳利」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「徳利」「とっくり」と読みます。

「徳利」は、「酒などを入れる陶製、金属製などの口の細い容器」という意味があります。

首の部分が細く、下部が膨らんでいる形をしていて、日本酒を注ぐために使われています。

江戸時代には、酒屋が陶磁製の「徳利」を、客に貸し出していました。

店名などが書かれた「徳利」にお酒を入れて客に貸出、客がお酒を飲みきったら、再び来店して、中にお酒を注いでもらうというシステムでした。

現在は、熱燗などを作るためにも用いられる、180mlから、360mlの大きさのものが主流になっていて、居酒屋で使用されたり、各家庭で使用されています。

また、蕎麦屋でそばつゆを入れる「徳利」もあり、こちらは「蕎麦徳利(そばとっくり)」お呼ばれます。

「徳利」「一本」という単位で数えられ、居酒屋で客は「一本つけて」などと言い、「徳利」で熱燗を作ってもらい提供してもらったりします。

「お銚子」とは?

「お銚子」とは?

「お銚子」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「お銚子」「おちょうし」と読みます。

「お銚子」「酒を入れて杯を継ぐ、長い柄のついた器」を意味します。

両方に次ぎ口のある諸口と、片方だけの片口とがあります。

神道における結婚式で使われる道具で、三々九度などをするとき、「お銚子」が使われています。

次に「お銚子」には、「酒を入れて燗をするための、瓶状の容器」という意味があります。

「徳利」と同じ意味になります。

「徳利を使って熱燗を作って」というとき、「お銚子を一本つけて」などと言います。

「お銚子」は、酒を入れて杯を継ぐ、現在は神道の結婚式や、お正月のお屠蘇を注ぐ道具になっています。

しかし、それ以前は、一般的にお酒を注ぐ道具として使われていました。

しかし江戸時代頃からお酒を注ぐ道具は「徳利」になっています。

とはいえ、お酒を注ぐ道具と言えば、「お銚子」だった時代もあるため、その名残が今でも残っていて、「徳利」のことを「お銚子」と呼ぶ文化が残っているということになります。

「徳利」と「お銚子」の違い

「徳利」と「お銚子」の違い

「徳利」「お銚子」の違いを、分かりやすく解説します。

「徳利」は、「酒などを入れる陶製、金属製などの口の細い容器」という意味があります。

一方、「お銚子」「酒を入れて杯を継ぐ、長い柄のついた器」を意味します。

このように2つの言葉が意味する道具は、形状が違います。

ただし、日本酒を頼むとき、「徳利一本にお酒を入れてください」という意味で、「徳利一本つけて」と言うこともあれば、「お銚子一本つけて」という言うこともあります。

これは「お銚子」で一般的にお酒が飲まれていた時代の名残とされています。

まとめ

まとめ

「徳利」「お銚子」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、明確な違いがありますが、同じ意味で使われることがあることが分かったのではないでしょうか。