多くの学校の図書館には、図書の先生と呼ばれる人がいて、本の整理や読みたい本を一緒に探してくれたりします。
この先生はほとんどの場合は授業も受けもっているので、忙しく働いています。
この人は「司書教諭」であることが多いのですが、学校で雇われた「図書館司書」である可能性もあります。
この2つはどういう意味でしょうか。
また、違いはどこにあるのでしょうか。
この記事では、「図書館司書」と「司書教諭」の違いを分かりやすく説明していきます。
「図書館司書」とは?
「図書館司書」とは、「図書館で必要な専門業務を行う役目を持つ人」のことで、英語では「librarian」と呼ばれます。
業務内容としては、本の発注、蔵書目録の作成、レファレンスサービスなどがあります。
レファレンスサービスとは、何かの目的を持った人に目的の情報を得るための方法を提示するようなサービスです。
「図書館司書」になるためには、大学などの在学中や卒業後に司書科目を修める必要があります。
「司書教諭」とは?
「司書教諭」とは、「図書館司書」と同様に、「図書館で必要な専門業務を行う役目を持つ人」のことですが、勤務するのは小中高の各学校で、教諭として採用されます。
ある程度の大きさ以上の学校では必ず「司書教諭」を置かなければならないと決められているため、ほとんどの学校ではその役割を持つ教諭がいます。
「図書館司書」と「司書教諭」の違い
「図書館司書」と「司書教諭」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つの職業は図書館においてさまざまなサポートを行うという意味では同じです。
最も大きな違いは「図書館司書」が「司書」であるのに対して、「司書教諭」は「教諭」であるということです。
したがって、一般の人を相手にする「図書館司書」に対して、「司書教諭」が行う図書館業務は生徒の教育を主眼にしているということになります。
「図書館司書」の例文
「図書館司書」の例文は以下のようになります。
・『公共の図書館に司書として雇用される場合は、公務員として採用されます』
・『図書館司書としての業務はそれぞれの図書館の目的によって大きく変わってきます』
「司書教諭」の例文
「司書教諭」の例文は以下のようになります。
・『ある程度の規模の学校では司書教諭を置かなければなりません』
・『司書教諭は教諭として採用されるため、司書業務以外のことも行う場合が多いと言えます』
まとめ
この記事では、「図書館司書」と「司書教諭」の違いを、解説してきました。
以前は欲しい本を手に入れる方法は本屋しか無く、本屋に売っていないような本がたくさんある図書館は読みたい本を読める重要な施設でした。
しかし、本を専門に扱うネットショップなどの登場によって、今まで手に入れづらかった本が簡単に入手できるようになっています。
しかし、図書館にはその図書館に独特な品揃えもあり、行って探すこと思ってもみない本を見つけることもできるため、その役目はまだ十分果たしていると言って良いでしょう。