「指令」と「達」の違いとは?意味を詳しく解釈

「指令」と「達」の違い言葉・カタカナ語・言語

「指令」「達」は使用されている時代背景が異なる類似した意味の言葉ですが、「指令」「達」の意味の違いを正しく理解できているでしょうか?

この記事では、「指令」「達」の意味の違いを詳しく解説していきます。

「指令」の意味や使い方

「指令」の意味や使い方

「指令(しれい)」という表現は、「ある行為をしなさいという指揮・命令(その指揮・命令をすること)」「行政機関・公的組織において、上級機関から下級機関に出す命令・通達」を意味しています。

「指令」の表現の使い方は、「転勤の指令を受けました」「上官の指令に従います」の例文のように、「主に上位者(上級機関)からの指揮・命令」を意味して使うという使い方になります。

「達」の意味や使い方

「達」の意味や使い方

「達(たっし)」という表現は、「江戸時代において、上位の役所・役人から下位の役所・役人に対して出されていた指示・命令」「権力(強制力)を持つ人からの指示・命令」を意味しています。

役所間ではなく一般庶民に対して知らせる形式は、「達」ではなく「触(ふれ)・御触書(おふれがき)」といいます。

「達」の表現の使い方は、「奉行所の達が正式な文書で届きました」「先生からのお達しが来ました」の例文のように、「上位の役所や権力者からの指示・命令」を指して使うという使い方になります。

「指令」と「達」の違い

「指令」と「達」の違い

「指令」「達」の意味の違いを、分かりやすく解説していきます。

「指令」という表現は、「何かをしなさいという指揮・命令(その命令を行うこと)」「行政機関(役所)において、上級の機関から下級の機関に出す命令・通達」を意味しています。

それに対して、「達」という表現は「江戸時代に出されていた上位の役所(役人)から下位の役所(役人)に対する命令・指示」「権力を持つ人からの命令」を意味しているという違いがあります。

「達」という言葉そのものは明治維新以降も使用されていて、特に軍部の用語として定着しましたが、現代では「指令」の表現が一般的になっています。

「指令」を使った例文と意味を解釈

「指令」を使った例文と意味を解釈

「指令」を使った例文を紹介して、その意味を解釈していきます。

「国防大臣からの指令を受けて、敵の空軍基地に対して先制攻撃を仕掛けました」

この「指令」を使った例文は、「指令」の表現を、「国防大臣からの指揮・命令を受けて」という意味合いで使っています。

「達」を使った例文と意味を解釈

「達」を使った例文と意味を解釈

「達」を使った例文を紹介して、その意味を解釈していきます。

「藩主からの厳しい達を受けている以上、脱藩者を見つけたら知己であっても処刑することになります」

この「達」を使った例文は、「達」の表現を、「藩主からの厳しい命令・指示を受けている以上」という意味を持つ文脈で使っています。

まとめ

まとめ

「指令(しれい)」「達(たっし)」の意味の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「指令」という言葉は、「ある行為をしなさいという指揮・命令を行うこと」「行政機関(公的機関)において、上級の機関から下級の機関に出される命令・通達」を意味しています。

それに対して、「達」という言葉は「江戸時代に上位の役所(役人)から下位の役所(役人)に出されていた命令・指示・沙汰」という時代背景のある意味を持っています。

「指令」「達」の意味の違いを調べたい時には、この記事の説明を詳しくチェックしてみてください。