「土偶」と「埴輪」の違いとは?分かりやすく解釈

「土偶」と「埴輪」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「土偶」「埴輪」の違いを分かりやすく説明していきます。

「土偶」とは?

「土偶」とは?

「土偶」の意味と概要について紹介します。

意味

「土偶」「どぐう」と読み、「縄文時代に土で作られた、動物や人間の形をした像」という意味です。

女性を象ったものが有名で、用途ははっきりしていません。

概要

「土偶」は、紀元前の「縄文時代」に作られたもので、女性の形をしたものが多く出土しています。

その為に、女性を崇拝したり、安産を祈願する為の像であったと考えられているのです。

一方で、多くが破損した状態で発見されている為に、人の「身代わり」として壊す目的で作られたのではないかとも言われています。

「埴輪」とは?

「埴輪」とは?

「埴輪」の意味と概要について紹介します。

意味

「埴輪」「はにわ」と読み、「古墳時代に作られた、動物や人間、武器などの形をした像」のことです。

古墳(昔の人のお墓)の周囲に置き、故人を弔う目的で作られました。

概要

「古墳時代」「縄文時代」より後の時代で、権力のある人が亡くなると土を盛ってお墓を作っていました。

これを「古墳」と言い、「埴輪」はその古墳の周りに置く人形だったのです。

「埴輪」には、古墳の周囲に柵として置く「円筒埴輪」と、故人への供え物として置く「形象埴輪」があります。

「形象埴輪」として武人や動物、刀や盾など様々な形のものが作られています。

「土偶」と「埴輪」の違い!

「土偶」と「埴輪」の違い!

「土偶」は、縄文時代に作られた土でできた人形で、用途は分っていません。

「埴輪」は、古墳時代に作られた土でできた人形で、故人を弔う目的で作られました。

まとめ

まとめ

「土偶」「埴輪」は作られた時代と目的が違います。

考古学博物館に行く機会があれば、どちらも見学してきましょう。