「懸念」と「憂慮」の違いとは?分かりやすく解釈

「懸念」と「憂慮」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「懸念」「憂慮」の違いを分かりやすく説明していきます。

「懸念」とは?

「懸念」とは?

懸念とは、けねんという読み方をすべき言葉です。

漢字で表記されたこの文字を見れば理解出来る事ですが、心にかけるや物にひっかけるといった意味の懸の漢字に、いちずに思いを込めるとか何時までも心に留めるといった意味がある念の漢字を加える事で完成した言葉となっています。

だからこそ懸念は、気に掛かって不安に思う事を意味するのです。

「懸念」の使い方

懸念は、不安に思う事に対して使われる言葉となっています。

特に実際にまだ起きている訳ではないけど、起きるのではないかとの不安を抱える様を表す際に、使用される事が多い言葉です。

なのでそういった不安になる様な物事は、懸念材料といった表現でこの言葉を使って表したりします。

逆にそういった不安が消える場合は、懸念を払拭する、といった表現が使用されるのです。

「憂慮」とは?

「憂慮」とは?

憂慮とは、ゆうりょという読み方をすべき言葉となっています。

文字で書かれたこの言葉を目にすれば明らかですが、心配するとか物思いに沈むといった意味を持っている憂の文字に、思いを巡らす事や思考等の意味を有する慮の文字を組み合わせる事で誕生した言葉です。

そのため憂慮は、心配する事や思いわずらう事を表します。

「憂慮」の使い方

憂慮は、心配して悩むといった意味を示したい時に積極的に用いられる言葉です。

強い不安感により思い悩んでしまう、といった意味合いの言葉であり、そういった状態を、憂慮する、といった使い方で表現したりします。

基本的には強く心配するとか深く悩む、というニュアンスが含まれているので、ネガティブな意味合いのある言葉です。

「懸念」と「憂慮」の違い

「懸念」と「憂慮」の違い

懸念と憂慮は、文字表記を見比べても全然違う文字が使用されている上に、読み方も違う言葉同士と言えます。

ですがどちらも不安や心配、といった同じ様な意味を持っている点がややこしい所です。

ただし懸念は、実際に起きるか定かではないが、悪い事が起きそうであると心配している様を表す言葉となっています。

一方の憂慮は、実際に起きている事がより悪い事態になるのではと心配して、思い悩むといった意味を示すのです。

「懸念」の例文

「懸念」の例文

・『この目標を達成するには、予め幾つかの懸念材料を潰しておく必要があります』
・『君が懸念している様な未来が訪れるとは、私は思いません』

「憂慮」の例文

「憂慮」の例文

・『この国は既に憂慮すべき問題が山積みになっています』
・『国内の自動車メーカーの多くが、若者の車離れを憂慮しています』

まとめ

まとめ

2つの言葉は、使用されている文字も読み方も特に共通点は見られません。

所が共に心配や不安といった意味合いを持っており、その点は混同してしまう要素が見られるのです。

もっとも懸念は、まだ実際に起きてはいない事に対して心配になってしまう様を表現する際に使用される言葉となっています。

対する憂慮は既に起きている事象が、より悪い事になるのではないかと心配したり、思い悩んでしまう時に、用いるべき言葉です。